「さすが」と言われるお年賀を贈りませんか?

special<特別企画商品>

(2026年版は12月10日頃から販売予定です)
お年賀推奨品 お年賀推奨品

言祝ぎと、お年賀と。
日本のお正月を、京都の縁起餅、運気上昇菓子で。

お年始のご挨拶に「運気上昇干支かき餅」や「幸せを招くおめでたいお餅」はいかがですか。 2026年の干支「午」を迎春の絵柄として可食印刷した「最高級かき餅」は手にした方どなた様も笑顔になる、まさにお正月のご挨拶に最適なお年賀です。また、古来より、幸福を呼ぶ神の使いとされる「亀」をかたどり、京都玄武神社にて「健康・長寿・家内安全」の御祈祷をいただいた「紅白亀甲餅」も、先様に大いに喜ばれる一品です。2026年のお年賀にぜひご利用ください。お正月のご家族団らん、ご来客様へのおもてなし用のお菓子、お餅としてのお取り寄せにもぜひどうぞ。

2026年の干支「午」を描いた迎春 干支かき餅と、 京都・玄武神社祈祷の紅白亀甲餅 お年賀版
言葉だけでは届けきれない「ありがとう」と「今年もよろしく」を、 上質な京菓子とともにお贈りしませんか。


「お年賀特別割引」
「迎春 干支かき餅」「紅白亀甲餅」それぞれ
<2個ごとに378円値引き>

お得なこの機会を
お見逃しなく。


商品ご案内:お年賀推奨品

運気上昇だれもが笑顔になる
迎春 干支かき餅【2026午】

迎春 干支かき餅【2026午】

お年賀推奨品
おまとめ買い2箱ごとに378円(税込)値引き

1箱1,080円(税込)


【商品内容】

【2026迎春イメージ絵柄】3種10枚
【お年賀仕様(迎春包装)】
おまとめ2個ごとに
378円(税込)お値引き

さすがと言われるお年賀ご贈答 ご購入はこちら
【12月10日販売開始】

御祈祷 献上 縁起物
紅白亀甲餅【お年賀版】

紅白亀甲餅8枚入り

お年賀推奨品
おまとめ買い2袋ごとに378円(税込)値引き

1袋1,188円(税込)


【商品内容】

【紅白亀甲餅1袋:紅白2枚入パック×4】
【お年賀仕様(お年賀シール)の有無を選べます】
おまとめ2個ごとに
378円(税込)お値引き

さすがと言われるお年賀ご贈答 ご購入はこちら
【12月10日販売開始】

商品特徴ご紹介:「迎春 干支かき餅」(2026午)

新紙幣 かき餅説明1
かき餅の由来
かき餅の由来

【運気上昇 縁起菓子】「迎春 干支かき餅」

誰もが驚くほど鮮明に絵柄を再現する宗禅の新技術。昨今、洋菓子やチョコレート、グミなどの影響で若者の米菓離れが進む中、「少しでも米菓に興味を持ってもらえたら」との店主の想いにより、伝統的な素焼きのかき餅に可食印刷(フードプリント)を施しました。

伝統(昔ながらのかき餅)×革新(新紙幣のフードデザイン)が一体となったこの可食印刷商品が生まれたことで、さらに日本の本物の菓子文化の継承につながれば幸いです。

米菓の魅力を後世に伝えたい…

かき餅の由来
かき餅の由来
かき餅の由来
新紙幣 かき餅説明1

『かき餅』は、正月に供えられた鏡餅から由来します。鏡開きの際、鏡餅に刃物を入れて切ることを忌み嫌い、餅を手で欠いた(割った)ことから、手で欠いた餅、『かき餅』と呼ばれるようになりました。 『あられ』は、小さく丸い形状が冬の霰(あられ)に似ていることからその名が付けられました。これらの歴史は非常に古く、紀元前の垂仁天皇の時代に大国主命が「元旦に紅白の餅を祭ることで幸福がもたらされる」と教えられたことから始まったとされています。 「菓匠宗禅がこの古来からのかき餅造りに取り組むことで、多くの方々に食文化や歴史、そしてその魅力を伝え、あられ文化を未来へと継承する一助になれば。」と、店主の山本宗禅は語ります。

※かき餅にはお味をつけておりませんので最高品質のもち米本来の味と食感がお楽しみいただけます。また、醤油・塩などで味付けしていただきますとさらに風味豊かに美味しくお召し上がりいただけます。

【迎春版】2026年 午年 迎春絵柄入りお年賀推奨品

手にする誰もが笑顔になる「迎春 干支かき餅」に2026年午年の絵柄を組み合わせ、お年賀にぴったりのおめでたいセットにしました。

おめでたい絵柄を3種10枚セット。お年賀にぴったりの迎春版
お年賀にぴったりの迎春版
おまとめ2個ごとに
378円(税込)お値引き

さすがと言われるお年賀ご贈答 ご購入はこちら
【12月10日販売開始】

商品特徴ご紹介:皇室献上品 日本唯一の上技物「紅白亀甲餅」

紅白亀甲餅は菓匠宗禅だけが創ることができる上技物

紅白亀甲餅イメージ

亀の形に膨らむ吉祥のおめでたい餅。この餅1枚を作りだすために、7日間という普通では考えられないほど実に多くの時間と手間をかけ作りあげます。
紅白亀甲餅を焼く段階で、職人の出番はありません。四方八方にふくらむのが餅、それが「あたりまえ」。
その「あたりまえ」を覆し、ご家庭で簡単に亀の形に「ぷくっ」と膨らむように細工した高度な上技物(じょうわざもの)の技術が、一枚一枚に込められています。

お正月のお雑煮、おせち、ぜんざいなどを華やかに演出し、おめでたさを醸し出します。お正月の他に、お祝い事お慶びごとの際のおもてなしにも重宝されております。ご贈答品やお振舞の品、おめでたいお配り品としてもたいへんお喜びいただいております。

紅白亀甲餅の美味しい焼き方動画
ご家庭でも手軽にお召し上がりいただけます。

※焼いている時は目を離さないでください。また、機器やお餅が熱くなりますのでやけどにはご注意ください。

創建1,100有余年 京都玄武神社ご祈祷品

さらに、この紅白亀甲餅は、古くは平安京の北の鎮護神であり「亀の宮」と称される、陶芸に用いるろくろの始祖としても有名な創建1,100有余年の由緒ある京都「玄武神社」にて、新年の長寿と健康、そして家内安全を祈願してこの餅をご祈祷頂いております。

※動画は2021年のものですが、毎年11月に同様にご祈祷をいただいております。
京都「玄武神社」にて紅白亀甲餅 御祈祷の様子

【お年賀版】お年賀のしシール仕様

家族の健康と幸せのご祈祷をいただいた「紅白亀甲餅」に華やかなお年賀のしを飾りつけます。

お正月のお雑煮やぜんざいなどにおめでたい紅白亀甲餅
お年賀にぴったりののしを飾り付けました
おまとめ2個ごとに
378円(税込)お値引き

さすがと言われるお年賀ご贈答 ご購入はこちら
【12月10日販売開始】