あられとは | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

あられ・餅・おせんべい

あられとは

あられの由来は鏡餅。昔の方は、五穀豊穣や一年の無病息災を願い、米にひと手間かけ餅を作りを神様にお供えします。

鏡を模したお餅。鏡は古来より神霊のご神体として神社の本殿や拝殿の神前に祀られてきました。その鏡を模したまるいお餅に家族円満を願い、また自分は「腹黒くない」という意味を込めて、真っ白いお餅を備え、お正月に神様を迎えるお供え物として、鏡餅を飾ったと伝えられています。

お正月に供えられた鏡餅を11日の鏡開きにお下げして食す際、刃物を入れずに手で割るには意味があります。鏡餅を包丁で切るのは神様を切ることに繋がり、また家族円満を切り裂くように考えて忌み嫌い、手で欠く(割る)ようになったのです。

そこから手で欠いた餅、かきもちと呼ばれるようになったとされております。手で欠いた餅の中にはぽろぽろと細かいものがでます。
それを煎った(焼いた)ときに跳ね上がる音が冬の空から降ってくる霰に似ていたことや、焼きあがったものが降ってきた霰に似ていたことから「あられ」と呼ばれるようになりました。

宗禅 上朱珍

商品一覧はこちら

上へ戻る