宗禅について | 京西陣 菓匠 宗禅
宗禅について | 京西陣 菓匠 宗禅
【京西陣 菓匠 宗禅】
限定おすすめ商品はこちら
新規会員登録
マイページ
全商品一覧
【特別ご案内品】
皇室献上品
救援プロジェクト
菓子詰合「共縁」
寿仕様
【京西陣 菓匠宗禅】
おためしセット
限定おすすめ品
あられ・おせんべい
上技物あられ
黄金亀
イタリアンあられ
紅白亀甲餅
亀甲餅焼き方
お供えの選び方
粗供養・茶の子・志
【京町家茶房 宗禅】
わらび餅・創作和菓子
餅・お茶・京グルメ
京町家茶房 宗禅
京町家茶房 宗禅カフェ
紅梅宝舟昆布茶
【各種ご案内】
マスコミ掲載
お問い合わせ
ご利用ガイド
安心ギフトサービス
よくあるご質問
店舗ご案内
会社案内
経営理念
特定商取引法に基づく表記
法人様向け情報
【宗禅ブログ】
HOME
> >宗禅、あられ・おかき・餅・せんべい、わらび餅について
宗禅、あられ・おかき・餅・せんべい、わらび餅について
宗禅について
京西陣菓匠 宗禅本店は、伝統ある西陣織の町にあります。その地名は応仁元年(1467年)に山名宗全公が[...]
私は昭和48年8月18日 かきもち・おせんべい屋の4代目として生まれました。 物心つく頃には職人気質[...]
上技師(じょうわざし)、それは餅を操るの最高峰の技を持つものに称されてきました。 その[...]
昨今、テレビやラジオでは「現在は家庭や地域社会でのコミュニケーション欠落の時代」であるとよく見聞きし[...]
ある日共に技を競い合って来た上技物あられ店が突然のれんをおろしました。それは日本一の技を持つと言って[...]
京西陣菓匠 宗禅本店には年間を通じて、多数の子供たちが体験学習に訪れます。あられ、かきもち、せんべい[...]
西陣織の町『西陣』 京西陣菓匠宗禅にとっての美味とは「美しさ」と「おいしさ」が融合されたものであると[...]
『丸に抱剣、炎に蓮華升麻』 (まるにいだきけん、ほのおにれんげしょうま)」 この紋はコカコーラ社の「[...]
「見わたせば 柳さくらを こきまぜて 宮こぞ春の 錦なりける」 京西陣菓匠 宗禅の近くに雲林院という[...]
「京西陣」の字体は古来より使われております字体であります。 「菓匠 宗禅」は斬新な字体であり、日々立[...]
京西陣菓匠宗禅の紋は花びらが空に舞う桜です。 ある日、山名宗全公は身を隠される前に、孫の政豊を呼び寄[...]
現在、新型コロナウィルスの影響で、 春の選抜甲子園、お花見、葵祭などが 延期、中止となり、ユニバーサ[...]
あられ・おかき・餅・おせんべい
あられの由来は鏡餅。昔の方は、五穀豊穣や一年の無病息災を願い、米にひと手間かけ餅を作りを神様にお供え[...]
あられ、かきもち(おかき)、せんべい(米菓)の違いは用いる米の違いとなります。 あられ、かきもち、お[...]
餅は稲作が伝来し、蒸す技術が普及してきた弥生時代頃より造られるようになりました。 古来より餅は稲の神[...]
日本国の主食とされる米(粳米)を用いる米菓のせんべい。 せんべいの名称と由来は農家が残り飯を蒸して塩[...]
まずはかきもちの名の由来を紹介すると、かきもち(欠餅)は正月に供えられた鏡餅からとされ、正月の11日[...]
あられは細かく分類すると3種類に分けられます。 上技物(じょうわざもの)あられ、上物(じょうもの)あ[...]
上技物(じょうわざもの)あられは高価な餅米のみを原料とします。 例えば【亀あられ】の製法は、まず米を[...]
わらび餅
わらび餅とは、ワラビの茎からできる、でんぷんと水、砂糖から作る和菓子で、きな粉や黒蜜などをまぶし古来[...]
それは原材料の独自配合と、3度に分けて凍らせるという今までにない製法。さらに、通常のわらび餅ではあり[...]
まずはわらび粉や独自の原料を合わせ、高熱を加え、何度もなんども練り上げます。練り上げたわらび餅をすぐ[...]
やわらかなわらび餅の中に液状の蜜を入れることは「不可能」と言われていたほど、 この新しい和菓子の開発[...]
モチモチっとしたわらび餅の食感とジュワ~と溢れるとろける果汁の味わいが口いっぱいに広がる新しいわらび[...]
商品開発秘話
わらび餅とは、ワラビの茎からできる、でんぷんと水、砂糖から作る和菓子で、きな粉や黒蜜などをまぶし古来[...]
「海外の方が美味しいと口にする、最初のあられを作りたい」 その想いが開発の第一歩となり[...]
「日本が誇る和のショコラを創りたい…」 それが、あられショコラ「金襴」への挑戦の始まりでした。 町で[...]
今や菓匠 宗禅の年末年始の風物詩となった【紅白亀甲餅】。 毎年2週間ほどで1万袋を、完売し皆様に残念[...]
菓匠宗禅といえば「えびせんの器」と言われる方も多い、この食べることのできる海老せんべいの器。これは創[...]
上技物(じょうわざもの)と呼ばれる、あられ作りの技術の奥義を極めたあられであり、日本で作り出せるのは[...]
上へ戻る