餅の歴史 | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

あられ・餅・おせんべい

餅の歴史

餅は稲作が伝来し、蒸す技術が普及してきた弥生時代頃より造られるようになりました。

古来より餅は稲の神様である稲霊(いなだま) を表すものであり、神が宿る特別な食物として敬われ、五穀豊穣を願い、そして感謝し米ではなく、ひと手間かけて作り上げる餅を神様に供えるようになりました。

平安時代に入ると餅は、満月(望月 もちづき)を拝むと望みが叶うと信心され、神様に供えた丸い餅を拝むようになり、一年の家族円満への願い、また「三種の神器」のひとつ銅鏡を模した餅を、それには腹黒くないという意味を込めて、正月に真っ白な丸い餅を供えられるようになり【鏡餅】と呼ばれるようになりました。

また餅には、食べると力がつき、新しく生命を再生させる霊力(れいりょく)があると信じられ、ハレの日(お祝いのある特別な日)や節分、桃の節句、端午の節句などの節句ごとに餅が作られ供えられ、七夕やお盆、お彼岸などの季節の節目にも食べられるようになります。

餅は日本人の生活・行事、慶事には欠かせない存在として現在まで重宝されて来ました。

京西陣菓匠宗禅の【紅白亀甲餅】は古来より目出度いとされる紅白の餅に、長寿を象徴する亀を型取りました。

また京都の北の鎮守神であり、亀の宮とも呼ばられる玄武神社(げんぶじんじゃ)にて、長寿と家内安全、家庭円満をご祈願戴いております。

お正月の雑煮や祝膳に、また結婚式の引き菓子や長寿の祝い、

新築祝いなど、ハレの日やすべての慶事にお使い頂いております。

 

商品一覧はこちら

上へ戻る