ハロウィンとは | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > ハロウィンとは

贈り物豆知識

ハロウィンとは

ハロウィンとは

日本でも季節のイベントとして定着した感のあるハロウィンですが、本来の意味を知らないままなんとなく仮装パーティーを楽しんでいるという方も多いのでは?そもそもハロウィンとはどんな日なのでしょう?

ハロウィンの起源は古代ケルトと言われます。古代ケルトでは11月1日が新年の始まりと考えられ、その前夜である10月31日に収穫祭、悪霊を追い払う祭として行われたのが始まりとされています。(諸説あり)
現在では、欧米でも宗教的な意味合いが薄れ季節のイベントとして定着しているところが多いようです。ハロウィンにちなんだ飾りつけをしたり、仮装をしたり、家族や友人で集まってごちそうを食べたりします。日本では、10月最終週の土日などに仮装パレードやお菓子を配るなどのハロウィンイベントを行うところが多くあります。

ハロウィンの飾りつけといえば、カボチャをくりぬいてつくるジャックオーランタン。もともと、カブをくりぬいて作られていたものが、アメリカ大陸に伝わったときにより手に入りやすいカボチャにかわって広まったと言われています。

日本のお盆同様に、10月31日の夜は先祖の霊がやってくる日であると信じられていました。その時に一緒についてきてしまう悪霊の目を欺いたり身を守ったりするために自らも悪霊の恰好をしたのが、仮装の起源といわれています。

現在では、悪魔やお化けだけでなく、プリンセスやその年に流行したキャラクターなど、広く仮装を楽しむイベントとして広まっています。日本でも、子供だけでなく大人も仮装を楽しむ日として、各地でコスプレイベントなども行われています。

本場アメリカなどでは、子供たちが「トリックオアトリート(お菓子をくれないといたずらするぞ)」を合言葉に家々を訪ねてまわる風習があります。家人は、訪ねてきた子供たちに「ハッピーハロウィン」の掛け声とともにお菓子を配ります。

なんとなくカボチャを飾る日、仮装をする日だと思っていたハロウィンも、起源を知ると違ったものに見えてきませんか。日本では宗教的な意味を持たず、もともとの始まりとは全く別の季節のイベントとして定着してきています。

上へ戻る