ひな祭りの由来と歴史。ひな祭りに食べたい「ひなあられ」は? | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > ひな祭りの由来と歴史。ひな祭りに食べたい「ひなあられ」は?

贈り物豆知識

ひな祭りの由来と歴史。ひな祭りに食べたい「ひなあられ」は?

ひな祭りの由来と歴史

ひな祭りの歴史は古く、今から約1000年前、平安時代にさかのぼります。
ひな祭りの「ひな」の語源は、上流階級の貴族の女の子たちの人形である「ひいな」のことで、
今でいうままごと遊びを「ひいな遊び」といって楽しんでいました。
この「ひいな遊び」は、清少納言の枕草子や紫式部の源氏物語にも出てきます。

また当時、三月の初めの巳(み)の日に、人形(「ひとかた」または「かたしろ」)に身の穢(けが)れや厄災を移して流すという風習がありました。これを「上巳(じょうみ)の節句」といいます。

この「ひいな遊び」と「上巳の節句」が年月をかけて重なり、現在のひな祭りになりました。

この上巳の節句が今から600年前の室町時代頃に3月3日に定まり、
さらに江戸時代に、この「上巳の節句」が端午の節句や重陽の節句などとともに五節句と定められ、
女の子の健やかな成長を願う「桃の節句」や「ひま祭り」として親しまれるようになりました。

ひな祭りのお祝いの仕方は?

ひな祭りのお祝いの仕方は、地域によってさまざまのものがありますが、
全国的によく見られるのは、節分の翌日にあたる立春以降の縁起の良い日に
ひな人形を飾り、ひな祭りならではのものを食べて家族でお祝いします。

ひな祭りのお祝いとして食べるものは、雪の下から新芽が芽吹き花開く形を模した菱餅(ひしもち)、
白酒、貝が合わさる様子から夫婦円満の象徴とされるはまぐり、そして「ひなあられ」があります。

またひま祭りに関してのいわれはありませんが、ちらし寿司もお祝いの食べ物として人気があります。

ひな祭りになぜ「ひな人形」を飾るの?

平安時代には、ひいな人形を厄災を払うものとして、川や海に流していましたが、江戸時代には立った姿のひな人形が作られたと言われています。この頃はまだ男雛(ひな)と女雛の一対の内裏(人形)だけでした。
これが座ったひな人形になり、官女や随身、仕丁などの添え人形もできていき、今の飾り雛になりました。

ひな人形を飾ることで、災厄をかわりに引き受けていただき、女の子のこれからの健やかな成長を願います。

また、ひな人形はひな祭りが終わるとすぐに片づけないとお嫁に行くのが遅れると言われています。
これは、片付けをできないと立派な人になれないから、厄災を代わりに引き受けてくれたひな人形を、ずっと近くに置いておくのはよくないという考えからきているようです。

ひな祭りになぜ「ひなあられ」を食べるの?

ひま祭りには、ひな人形とともに「ひなあられ」も飾り、お祝いとして食べます。
では、なぜひな祭りに「ひなあられ」が食べられるようになったのでしょう。

実はこれには、「ひなの国見せ」という聞きなれないイベントが関係しています。
江戸時代には、ひな人形を飾るようになりましたが、この当時、天気の良い日にお菓子を持ち、ひな人形に外に持ち出し、野や山、海を見せていました。
これが「ひなの国見せ」です。

厄災を代わりに引き受けてくれるひな人形に良い景色を見せたいとの想い。素敵ですね。

この時に、ひな人形とともに持って行ったお菓子が「ひなあられ」だったことから、ひな祭りにはひなあられを食べるようになりました。

ひな祭りに喜ばれる「ひなあられ」は?

今でこそ、麩(ふ)菓子のようなやわらかいひなあられや、チョコレートのひなあられがありますが、あられの由来は、元々神様にお供えしたお餅を細かくして煎ったものですので、大変高価なお菓子です。

女の子の健やかな成長を願う1年に1度のひな祭りですから、やはり本物といえる「ひなあられ」を食べていただきたいものです。

日本で唯一の上技物(じょうわざもの)あられ処である京西陣菓匠 宗禅の「和三盆ひなあられ」は、国産のもち米を100%使用し、最高峰の京のあられ職人が創る、昔ながらの本物のひなあられです。

最高級砂糖である「和三盆」を用い、青は「抹茶」、赤は「本物の梅」、黄は「柚子」、白は「きなことニッキ」、黒は「黒ごま」で味付けることで、縁起の良いとされる5色「瑞色」を表しています。

和三盆糖の粉雪のように溶ける上品な甘さの本物のひなあられ。
毎年多くの方にお喜びいただいている京の逸品です。

◎お雛祭りのお菓子「ひなあられ」はこちら↓↓↓

◎会員登録で「飛び出すカード(家庭印刷用データ)」プレゼント↓↓↓

上へ戻る