お盆の由来と準備、御供について | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > お盆の由来と準備、御供について

贈り物豆知識

お盆の由来と準備、御供について

お盆とは?

正式な名称はサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り」、ペルシア語の「ウラヴァン(霊魂)」という言葉を漢字で音写したもので、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、略して「お盆」と言います。
なぜ逆さ吊りという言葉が語源になっているかは『盂蘭盆経』に説かれている、目連尊者の話に由来します。

ある日、お釈迦様の弟子である目連尊者は神通力を使って、母親の死後の世界を覗いてみました、すると母親は地獄で逆さ吊りにされながら苦しんでいると知りました。
目連尊者がお釈迦様に母をどうにか救うことが出来ないか尋ねてみたところ、お釈迦様は『お前の母親は生きているとき、物惜しみをして他人に施しをしなかった、代わりにお前が多くの人に施しをすれば母親は救われる』と言われたそうです。
目連尊者はお釈迦様の教えにしたがい、僧侶たちの夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧侶や貧しい人々に飲食物を施したのです。するとその功徳によって母親が無事往生することができた、というものです。この盂蘭盆会の行事が日本の祖霊信仰と融合し、日本独自のお盆の風習がつくられていきました。

お盆の準備について

お盆の月に入りましたら、まずはお仏壇の掃除をしましょう。お仏壇はご本尊様とご先祖様をおまつりする大切な場所ですので家族で心をこめて掃除しましょう。
その際には線香の残りなども取り除き、香炉の灰もふるいにかけましょう。

別に盆棚(精霊棚)をまつる場合はお位牌を盆棚にお移しします。盆棚のまつり方は地方によって異なりますので一度確認してみてください。
また、お盆が近づいてきたらお墓の掃除を行います。家族で草むしり、墓石の洗浄など、丁寧にしましょう。

お盆の御供について

お供え物の基本として「五供(ごく)」という決まりがあります。
「五供」とはお香やお花、ろうそく、お水、食べ物を指します。
これにしたがい、線香やお花、ろうそく、おだんごやお菓子などを供えます。

宗派によってはお膳に精進料理を用意して、生きている者と同様に一日三度お供えすることもあります。

他のお宅にお盆に伺うときも、「五供」にそったものをお供えしますが、最近では「供物料」としてお金を包む場合も増えています。
また、故人にとって初めてのお盆(初盆、新盆)の場合、新盆用提灯・白提灯を持参することもあります。

来訪者からお供え用に食べ物をいただいた場合、紙包みのままお供えするのではなく、必ず「すぐに食べられる状態」にしてお供えするのがマナーです。
お菓子なら小袋で、果物は皮をむいて、そうめんなら茹でて、つゆとお箸とともにお供えしましょう。

精霊馬とは

茄子(なす)で作った牛や胡瓜(きゅうり)の馬が供えてあるのを見かけるのではないでしょうか。
これは、ご先祖様の霊が牛に荷を引かせ、馬に乗って行き来するという言い伝えによるもので「精霊馬(しょうりょううま)」と言われています。

ご先祖様が無事にあちらとこちらの世界を往復するための乗り物で、茄子や胡瓜に割り箸を差して四本脚をつくり、牛と馬に見立てています。
なすは歩みが遅い牛で、家からあちらの世界までのんびりと帰れるように、また重い供物を楽に持ち帰ってもらうために、きゅうりは足の速い馬で、ご先祖様があちらの世界から少しでも早く家へ帰ってこられるようにとの願いが込められています。
これらはお盆の期間中は飾った後、茄子と胡瓜は食べずに川や海に流すか土に埋めるようです。ゴミとして出す際は、塩で清めて白紙に包んでから出しましょう。

 <お供えの選び方3つのポイント>

【1】食べ物など消費されて、無くなる物
【2】仏事用包装に弔事用掛け紙(のし紙)を掛けた外のしで
【3】衛生的で配りやすい個包装、小箱タイプ

 

【お供えにおすすめの品は?】

一般的に「お供え」によく選ばれるものは、食べ物や花、線香など、消費されて無くなる物が主流です。食べ物の場合は消費期限が長く個包装されているものが衛生面やお下がりとして配りやすさの面から重宝されます。以前は缶詰などが選ばれたこともありましたがお持ち帰りいただくにはかさばらず重くないものが喜ばれます。

 

【お供と粗供養、志の違い】

一般的に、「お供え」は参列者が仏さまへの供養のために持参する品物で、「粗供養」は施主から供養していただいた方へのお礼の品とされています。(一部地方によっては慣習が違う場合があります)

 

【菓匠 宗禅の「偲朱珍」・「極朱珍(葵)」が粗供養品、お供品に選ばれる理由】

 

●賞味期限が長い(180日)
●上品で美しい仏事用包装に弔事用のし紙体裁が無料(神式にも対応)
●個包装(偲朱珍)、小箱(極朱珍)の詰合せ
●故人を偲ぶにふさわしい格調と品格のある和菓子(高級あられ)

法事・法要などの仏事の際にお供えされたお菓子などは、参列いただいた方々や関係の方々に、お茶菓子としてふるまわれたり、お下がり品として小分けにしてお持ちいただくことが多いため、一つずつ箱詰めされたり個包装されているもので、さらに日持ちの良い品がよく選ばれます。当店では、故人を偲ぶ法事・法要の際のお供、粗供養の品にふさわしい気品と上質さを併せ持った最高級のあられを、お配りやすい個包装や小箱のお詰合せでご用意いたしております。また西陣織を模した上品な仏事用包装やのし紙体裁(当店は黄白または黒白5本結び切り、「御供、粗供養、満中陰志」、「名入れ」)を無料でサービスしております。※神式の表書き「奉献、奉納」なども承ります。

 

<当店の各種無料サービス>
西陣織を模した格調高い仏事用包装
西陣織を模した格調高い仏事用包装
黄白結び切りのし(掛け紙)
黄白結び切りのし(掛け紙)
菓匠宗禅オリジナル紙袋
菓匠宗禅オリジナル紙袋

お配りしやすい個包装、仏事・神事の間違いのない体裁で選ばれています。

お盆(盂蘭盆会)の御供ものに最高級あられの詰合せ(小箱・小袋)
お盆(盂蘭盆会)の御供ものに最高級あられの詰合せ(小箱・小袋)

上へ戻る