重陽の節句とは? | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > 重陽の節句とは?

贈り物豆知識

重陽の節句とは?

重陽の節句とは?

重陽(ちょうよう)の節句とは、9月9日に菊を用いて無病息災や長寿を願う節句のこと。奇数は縁起のいい「陽数」とされ、9月9日は最も大きい「九」が重なることから重陽の節句となりました。
中国伝来の行事で、日本には平安時代ごろに伝わって貴族の宮中行事として取り入れられました。当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催したそう。菊には延寿の力があるとされ、菊を用いて厄払いや長寿祈願をしました。これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句の一つに定められました。
重陽の節句は、今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。

重陽の節句に欠かせないのが「菊」

旧暦では、菊の花が咲く季節であることから、別名「菊の節句」とも呼びます。
古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。また、他の花に比べて花期も長く、日本の国を象徴する花としても親しまれています。
菊といえば晩秋の花という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中頃にあたり、まさに菊の美しい季節でした。このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことから次第に廃れ、収穫祭に吸収されたりしましたが、寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな風習が伝えられています。

また、庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、新暦の10月に開催されています。
行事食は?

古くから重陽の節句で親しまれている「菊酒」

重陽の節句では、身体の中にある邪気を払い、不老長寿を願って、菊酒を嗜みます。
もとは菊を漬け込んで作っていた菊酒ですが、手軽に楽しむなら、菊の花びらをお酒に浮かべて飲むのも良いでしょう。

また、重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝っていました。

重陽の節句の行事は?

主な行事内容は以下の通りです。

【菊の着せ綿】
観菊の宴の前日に、菊の花に真綿を被せます。宴が開催される朝に菊の香りと露を含んだ真綿を使用し、
顔や体を拭いて無病息災を祈りました。

【菊湯・菊枕】
重陽の節句の日は、菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入ったり、乾燥した菊の花びらを詰めた「菊枕」で眠ったりします。菊の香りには邪気を払う力があると信じられていました。

【菊合わせ】
「菊合わせ」とは、大切に育てた菊を持ちよりその美しさを競う催しです。
現在も、各地で菊の品評会や鑑賞会が行われています。

無病息災を願う重陽の節句。今まであまり親しみのなかった方も、今年は菊酒や栗ごはんを味わい邪気を払ってみてはいかがでしょうか。菊は種類も豊富で、大輪の菊から小さなサイズのものまで自分に合ったものを選ぶことができます。9月9日は部屋に菊を飾って、重陽の節句を楽しみましょう。

上へ戻る