一周忌のお供え、お返し、香典について | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > 一周忌のお供え、お返し、香典について

贈り物豆知識

一周忌のお供え、お返し、香典について

一周忌のお返し・引き出物とは

一般的に一周忌法要に招かれた場合、参列者は遺族にお供え物を贈ります。

一周忌法要の施主は参列者にお返しの品物を贈ります。

一周忌のお返しの品物の掛け紙には、「志」や「粗供養」と記してお渡しします。

お返しの品物と引き出物は、引き物は同じ意味となり、当日お持ち帰りいただくことから呼ばれています。

一周忌の香典の金額

一周忌法要に招かれた際には、香典や御供を持参します。

地域によって香典の額は多少異なる場合がありますが、血縁であれば1万円程度で、関係が近いほど多く包みことが一般的です。

また、知人や友人であればだいたい5千円程度、故人との関係によって増減します。

それと、法要の後にお斎がある場合は上乗せして、それぞれ1.5~2倍くらいで切りのよい金額を目安にするとよいでしょう。

あるいは、食事代に相当する分として、香典に加えてお供物をお贈りする方法もあります。

一周忌の香典の目安

故人との関係 会食なし 会食あり
祖父母  1万円~   1~3万円
親     1万円~     1~5万円
兄弟姉妹 1万円~     1~3万円
親戚     1万円~     1~3万円
職場関係・知人・友人5千円~  1万円

一周忌の香典袋の書き方について

一周忌の香典には、黒白や双銀の結び切りの不祝儀袋を用い、
表書きに「御仏前」などと記します。
その際に「御霊前」は使わないように注意してください。「御霊前」は葬儀やお通夜の時に用いるものですから、一周忌では故人はすでに「仏様」になっていると考えられているためです。

一周忌の香典の渡し方・渡すタイミングは?

相手に渡す時は、袋の向きを表にして手渡します。施主に一言伝えて渡すのがマナーとなります。

一周忌のお供え物の「のし」の表書き、書き方について

一周忌のお供え物には、黒白や双銀、または黄白の結び切りの「のし紙」を付けます。

黄白の水引は、四十九日以降の法要に、主に関西を中心に用いられます。関東では、一周忌までは黒白の水引を用いるところもあり、地域によって異なる場合があるので注意が必要です。

のし紙の表書きの上部には、「御供」と書きます。
下部には、名前を書きます。名前は、フルネームか、苗字、下の名前などを関係性に応じて贈り先の方がわかりやすい表記を選ぶとよいでしょう。

また、のしの掛け方には、包装紙をかける前にお供えの箱に直接のし紙をかける「内のし」と、包装紙で包んでから箱の外側にのし紙をかける「外のし」の2つがあります。

法事に参列し、お供えを直接手渡す場合は「外のし」、法事には出席せず、郵送など送る場合は「内のし」にすることが多いようです。

引き出物の渡し方・時期

法事の引き出物は、お斎を終えた後か、お帰りの際にお渡しします。
会食をホテルなどで行う場合は、事前に従業員の方に伝えておいて、参列者の方々が席を立つ前に渡してもらうこともあります。

お斎がない場合、引き出物の品物を折り詰めとお酒とともにお持ち帰りいただくこともあります。

引き出物の金額の相場

一周忌のお返しの際は、御仏前とお供えの合計額にお斎と引き出物を合わせてのおおよそ5割から7割ぐらいになるように調整するといいでしょう。

例えばいただいた御仏前が3万円で、お斎が10000円なら、引き出物は5000円~10000円前後のものを用意するといいでしょう。
よく分からない場合は事前に確認しておくと安心です。

一周忌の引き出物ののし(掛け紙)の表書き

引き出物につける熨斗(のし)の表書きは「志」や「粗供養(そくよう)」と書きます。

一周忌の引き出物にはお礼状は必要ありません
一周忌の引き出物は、多くの場合参列者の方に手渡す際にお礼を述べながら渡すので、お礼状や挨拶状は必須ではありません。

もしお気になるようでしたら、御香典やお供え物に対してと、法要に参列いただいたお礼を述べるお礼状をつけてもよいでしょう。
その際には、法事のお返しの専門店に頼めば、一周忌にふさわしいお礼状をつけてくれるでしょう。

一周忌のお返し・引き出物は何がいい?

香典返しではあとに残らないものとして、お菓子や食品、お茶などを、引き出物としては他にも残るものでも良いといわれています。

その地域や風習によっても違いはあります。

例えば食器やお盆などの雑貨・日用品や、記念となるものをお渡しするケースもあります。
とはいえ、お持ち帰りいただくことを考えてあまり重いものやかさばるものは避けた方がよいでしょう。

お供えに宗禅のあられがおすすめの理由は?

あられは正月に神様にお供えされる鏡餅から由来し日本元来の菓子として、また上流階級の嗜好品として重宝されてきました。
その中でも上技物あられとは「最高峰の技・味を持つあられ」だけに許された称号です。

見て楽しみ、食して楽しむことのできるこの上技物あられはあなたの大切なご家族や親戚の方々に喜んでいただけるようにと想いを込めております。

そのうえ日持ちも数か月と長く消えものですので持て余してしまうということもありません。
さらに、複数のお供え物にそれぞれに包装の中や上からご希望の掛け紙などを掛けることも出来ますし、まとめて一括で包装しお供えの掛け紙を掛けさせていただくこともできます。

それぞれが小分けになっておりますので分けやすく、紙袋等もご希望の枚数をお付けできますのでお持ち帰りいただく際にもお困りになることはないです。

 <お供えの選び方3つのポイント>

【1】食べ物など消費されて、無くなる物
【2】仏事用包装に弔事用掛け紙(のし紙)を掛けた外のしで
【3】衛生的で配りやすい個包装、小箱タイプ

【お供えにおすすめの品は?】

一般的に「お供え」によく選ばれるものは、食べ物や花、線香など、消費されて無くなる物が主流です。食べ物の場合は消費期限が長く個包装されているものが衛生面やお下がりとして配りやすさの面から重宝されます。以前は缶詰などが選ばれたこともありましたがお持ち帰りいただくにはかさばらず重くないものが喜ばれます。

【お供と粗供養、志の違い】

一般的に、「お供え」は参列者が仏さまへの供養のために持参する品物で、「粗供養」は施主から供養していただいた方へのお礼の品とされています。(一部地方によっては慣習が違う場合があります)

【菓匠 宗禅の「偲朱珍」・「極朱珍(葵)」が粗供養品、お供品に選ばれる理由】

●賞味期限が長い(180日)
●上品で美しい仏事用包装に弔事用のし紙体裁が無料(神式にも対応)
●個包装(偲朱珍)、小箱(極朱珍)の詰合せ
●故人を偲ぶにふさわしい格調と品格のある和菓子(高級あられ)

法事・法要などの仏事の際にお供えされたお菓子などは、参列いただいた方々や関係の方々に、お茶菓子としてふるまわれたり、お下がり品として小分けにしてお持ちいただくことが多いため、一つずつ箱詰めされたり個包装されているもので、さらに日持ちの良い品がよく選ばれます。当店では、故人を偲ぶ法事・法要の際のお供、粗供養の品にふさわしい気品と上質さを併せ持った最高級のあられを、お配りやすい個包装や小箱のお詰合せでご用意いたしております。また西陣織を模した上品な仏事用包装やのし紙体裁(当店は黄白または黒白5本結び切り、「御供、粗供養、満中陰志」、「名入れ」)を無料でサービスしております。※神式の表書き「奉献、奉納」なども承ります。

<当店の各種無料サービス>
西陣織を模した格調高い仏事用包装
西陣織を模した格調高い仏事用包装
黄白結び切りのし(掛け紙)
黄白結び切りのし(掛け紙)
菓匠宗禅オリジナル紙袋
菓匠宗禅オリジナル紙袋

お配りしやすい個包装、仏事・神事の間違いのない体裁で選ばれています。

▼宗禅の味と形と装いをぜひおためしください。送料無料さらに会員登録後のご購入で500円分ポイントプレゼント。

初めての方に おすすめ 「おためしセット」送料無料さらに会員登録後のご購入で500円分ポイントプレゼント。ご贈答にもぜひ。初めての方に おすすめ 「おためしセット」送料無料さらに会員登録後のご購入で500円分ポイントプレゼント。ご贈答にもぜひ。
初めての方に おすすめ 「おためしセット」送料無料さらに会員登録後のご購入で500円分ポイントプレゼント。ご贈答にもぜひ。

上へ戻る