一周忌の意味、準備、流れについて | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > 一周忌の意味、準備、流れについて

贈り物豆知識

一周忌の意味、準備、流れについて

一周忌とは?

一周忌とは故人が亡くなってから1年の節目のことを指します。
正確には故人の命日からちょうど1年後ということです。
一周忌は重要な意味を持っており、例えば四十九日の場合は忌中の期間が終わる忌明けの節目とされていますが、一周忌では忌中よりも長い喪中の期間が終わる節目です。
このため「喪が明ける」という言葉には、故人の一周忌を迎えるとともに、次の段階に移ることと同じ意味ともいえるでしょう。
加えて故人が極楽浄土に成仏するうえで、ご遺族など残された人々がきちんと法要などを通じて善行を積むことで、仏様が個人を生まれ変わらせてくれるとされておりますので、一周忌などの回忌法要は重要な意味を持ちます。

一周忌では故人をしのぶための法要を行うのが一般的です。
ただ喪が明ける節目であるために、四十九日法要のようにご遺族やご親族だけではなく、故人の知人や友人も多く参列します。
一周忌法要は、故人が亡くなった月日と同じ「祥月(しょうつき)命日、または祥月命日の前に早めの日程で行います。
本来は、亡くなってから満一年目の祥月命日と同じ月日に行いますが、遺族や参列者の都合を考え、満一年目の命日の土曜、または日曜に行うのが一般的です。

一回忌との違いは?

一周忌のような回忌法要ではよく「〇回忌」という呼び方をしますが、一周忌は一回忌と同じと思っている方もいらっしゃるのではないのでしょうか。
実は一周忌と一回忌は全く別物です。
「〇回忌」の呼び方は故人が亡くなった日である命日を基準に使います。
そして故人が亡くなった日は一回忌として数えるのが一般的です。
一周忌とは故人が亡くなって丸1年の節目であるため、二回忌という扱いになります。

ちなみに一周忌の次は三回忌ですが、こちらは故人が亡くなって丸2年の節目で迎える命日のことです。
このため故人が亡くなってから2年間は、回忌法要を連年行うと考えて良いでしょう。

一周忌法要の準備は何をしたらいい?

一周忌法要に向けた準備で最初にやるべきことは、一周忌法要の予定を決めることです。
まずは故人のご遺族やご親族、来ていただきたい知人や友人の都合を電話などで確認し、なるべく多くの方が参列できる日を法要の日としましょう。

一番理想的なのは故人の命日当日に行うことですが、命日が平日と重なると多くの方が仕事などの理由で都合がつきにくいですので、このような場合は、命日よりも前の土日祝日に法要を行うように日程調整しましょう。
なお命日より前倒しにすべき理由としては、一周忌などの法要は後回しにするのが良くないとされているためです。

一周忌法要の日が決まったら、次に会場や会食の手配をします。
会場には菩提寺や墓地・霊園の法要室を使う場合が一般的であるため、早めにお寺や墓地・霊園の管理者に連絡しましょう。
会場がご自宅の場合は、そこまで焦る必要はありません。

法事のあとに会食を行う場合、料理なども手配しておきます。
法要での食事は、お斎(とき)と呼び、伊勢海老や鯛といったご祝儀料理が入ることのないよう、法事で利用することを先に告げておきましょう。
また、会食は必ずしも行わなければならないということはなく、行わなくても失礼には当たりません。
ですのでお斎を行わずに法事のあとに引き出物とお酒、折詰弁当などをお持ち帰りいただくこともあります。

ちなみに法要の日を早く決めておいた方が、会場や会食の予約もしやすいです。
逆にあまりにも法要の日間近に手配しようとすると、予約が取れずにあらためて参列予定者の都合を聞いて日程調整しなければなるように余計な手間がかかりますので注意しましょう。

それから、一周忌法要ではお経を読んでいただく僧侶が不可欠です。
このため一周忌法要の予定が決まり次第、早い段階で僧侶に連絡して読経をお願いしましょう。

なお、お願いする際に会食に同席できるかどうかも伺っておきましょう。
お墓の開眼法要、墓前法要を行う場合や卒塔婆をお墓に立てる場合もあわせて伝えておきましょう。

菩提寺がある場合
菩提寺がすでにある場合は、菩提寺にそのまま依頼しましょう。
日程を伝えて会場を押さえるのと同時に、読経をお願いすれば手間がかかりません。

菩提寺の僧侶にお願いする場合であっても、法要の日程が決まったら早めに動きましょう。
菩提寺との付き合いがあるといっても、僧侶も先に決まった他の方との日程を優先するためです。

菩提寺がない場合
最近ではさまざまな事情により菩提寺を持たない方も少なくありません。
また、菩提寺がある方も状況によっては、馴染みのお坊さんに来ていただけない場合もあるかもしれません。
そのような場合は葬儀社に依頼するか、僧侶手配サービスを活用して僧侶に来ていただくという方法があります。

葬儀社に依頼する
葬儀社に依頼する際は、葬儀や四十九日法要の時にお世話になった業者に頼んでみると良いでしょう。
葬儀社が提携している寺院から僧侶を派遣してもらえます。

僧侶手配サービスを利用する
僧侶や寺院関係への支払いは、お布施やお車代が不明瞭で高額になりがちです。
しかし僧侶手配サービスなら、お布施が定額でいくらお渡しすれば良いのかと悩む必要がありません。

案内状を作成する
一周忌法要の日程が決まり手配も大体済んだところで、来ていただきたい方々に案内状を発送します。

案内状を出す時期と範囲
案内状は1ヶ月前から遅くとも2週間前までに出すべきといわれていますが、できるだけ早めに出すのが良いでしょう。
案内状を出す範囲は故人のご親族のほか、故人にとって親しかった知人や友人あたりまでが良いです。

案内状を作成するときは、故人の氏名と法要の日時・場所、会食(お斎)の場所を書きます。
もし会食を行わない場合は、その旨もきちんと明記しましょう。
加えて案内状には返信ハガキも同封します。
返信ハガキは、出席と欠席のどちらかに〇をつけられるような仕様がおすすめです。
案内状を作成する際には、文面で気を付けるべき点がいくつかあります。

法要の案内状は、香典返しのお礼状と同じように句読点を用いることなく作成することが作法です。
句読点を使わない理由はいろいろとあります。
例えば、行事が手早く終わることを願ったためという理由や毛筆を使って書いていたころにあった句読点を省略する慣習の名残というものです。

また法要の案内状を発送する際に、二重封筒にならないように注意しましょう。
二重封筒は文字通り、封筒が重なった状態であることから、不幸が連続することを連想させるためです。
二重封筒にするのは縁起の悪いこととされているため、封筒は1枚だけ使いましょう。

一周忌の法事の流れ

当日は会場に行き、お坊さんの入場を待ちます。
お坊さんの入場後、施主が挨拶をします。
挨拶が終わると、お坊さんのお経の読み上げが始まり、順番にお焼香を行っていきます。読経が終わると最後に法話があり、お坊さんはそこで退場します。
お坊さんがお斎に同席しない場合は、この時にお布施やお車代、御膳料を渡します。お斎に同席する場合は、お斎が終わった時にお布施やお車代を渡しましょう。
お斎がある場合、施主はそこでも挨拶を行います。お斎の後、お墓が近くにある場合はお墓参りを行います。お墓参りが終わると施主が終了の挨拶をして、一周忌の終了になります。

 <お供えの選び方3つのポイント>

【1】食べ物など消費されて、無くなる物
【2】仏事用包装に弔事用掛け紙(のし紙)を掛けた外のしで
【3】衛生的で配りやすい個包装、小箱タイプ

【お供えにおすすめの品は?】

一般的に「お供え」によく選ばれるものは、食べ物や花、線香など、消費されて無くなる物が主流です。食べ物の場合は消費期限が長く個包装されているものが衛生面やお下がりとして配りやすさの面から重宝されます。以前は缶詰などが選ばれたこともありましたがお持ち帰りいただくにはかさばらず重くないものが喜ばれます。

【お供と粗供養、志の違い】

一般的に、「お供え」は参列者が仏さまへの供養のために持参する品物で、「粗供養」は施主から供養していただいた方へのお礼の品とされています。(一部地方によっては慣習が違う場合があります)

【菓匠 宗禅の「偲朱珍」・「極朱珍(葵)」が粗供養品、お供品に選ばれる理由】

●賞味期限が長い(180日)
●上品で美しい仏事用包装に弔事用のし紙体裁が無料(神式にも対応)
●個包装(偲朱珍)、小箱(極朱珍)の詰合せ
●故人を偲ぶにふさわしい格調と品格のある和菓子(高級あられ)

法事・法要などの仏事の際にお供えされたお菓子などは、参列いただいた方々や関係の方々に、お茶菓子としてふるまわれたり、お下がり品として小分けにしてお持ちいただくことが多いため、一つずつ箱詰めされたり個包装されているもので、さらに日持ちの良い品がよく選ばれます。当店では、故人を偲ぶ法事・法要の際のお供、粗供養の品にふさわしい気品と上質さを併せ持った最高級のあられを、お配りやすい個包装や小箱のお詰合せでご用意いたしております。また西陣織を模した上品な仏事用包装やのし紙体裁(当店は黄白または黒白5本結び切り、「御供、粗供養、満中陰志」、「名入れ」)を無料でサービスしております。※神式の表書き「奉献、奉納」なども承ります。

<当店の各種無料サービス>
西陣織を模した格調高い仏事用包装
西陣織を模した格調高い仏事用包装
黄白結び切りのし(掛け紙)
黄白結び切りのし(掛け紙)
菓匠宗禅オリジナル紙袋
菓匠宗禅オリジナル紙袋

お配りしやすい個包装、仏事・神事の間違いのない体裁で選ばれています。

▼宗禅の味と形と装いをぜひおためしください。送料無料さらに会員登録後のご購入で500円分ポイントプレゼント。

初めての方に おすすめ 「おためしセット」送料無料さらに会員登録後のご購入で500円分ポイントプレゼント。ご贈答にもぜひ。初めての方に おすすめ 「おためしセット」送料無料さらに会員登録後のご購入で500円分ポイントプレゼント。ご贈答にもぜひ。
初めての方に おすすめ 「おためしセット」送料無料さらに会員登録後のご購入で500円分ポイントプレゼント。ご贈答にもぜひ。

上へ戻る