●お彼岸のお供えの一般的な表書きは「御供」「御供物」で
●四十九日法要前は「御霊前」法要後は「御仏前」で
●墨色はお彼岸やお盆では通常の墨色で
お彼岸の際、
菓子折りなどのお供え物は、
掛け紙(のし紙)をまいて先様にお渡しするのが
一般的です。
表書き(水引の上部に記す言葉)の書き方は
様々ありますので、
ふと先様の地域の習わしなどが
わからないような時には
ちょっと迷ってしまうこともあります。
贈る段になって迷って
失敗してしまわないように、ここで、
お彼岸のお供え物にふさわしい
表書きや水引きのことを
あらためて知っておきましょう。
お彼岸のお供え物の掛け紙の表書きは
一般的に「御供物」「御供」で大丈夫です。
ただ、先様が、
四十九日法要前の場合は「御霊前」、
忌明け法要後は「御仏前」と書く場合があります。
※先様からの訃報が最近の場合は、周囲のご関係者に確認
されておいたほうがよいでしょう。
【ポイント】
故人がお亡くなりになって
四十九日後に初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」とよび、
普段より豪華なお供えをされる方も多いようです。
水引きは京都・大阪などの関西地方では
黄白の結びきりが一般的で、
他の多くの地域では黒白の結びきりが使われます。
水引きの本数は5本が一般的で
その下に贈り主名を書きます。
名字だけでもかまいませんが、
親戚や同名字の多い地域などの場合は
フルネームで書くほうがどなたが贈られたかが
わかりやすく先様に親切です。
複数連名でお供え物を贈る場合は
右側から目上の方順に名前を記し、
5人以上になる場合は「○○一同」と記します。
墨色は、
お葬式の場合には薄墨を用いるのが一般的ですが、
お彼岸やお盆では通常の墨で大丈夫です。
果物カゴなど不定形に盛られたお供え物には
掛け紙(のし紙)を巻くのが難しくなります。
その場合には
短冊を紙の代わりに、
黒白のリボンを水引きの代わりにすれば
大丈夫です。