

お盆(盂蘭盆会)のお供えや粗供養のお菓子をお選びなら菓匠宗禅の極朱珍「葵」・偲朱珍。
最高級あられ・おせんべい・餅、梅昆布茶など京都 西陣の贈り物・プレゼント専門店。皇室・世界の王室献上、京都五つ星ホテル御用達。100年の伝統と一子相伝の技術で、結婚、出産、還暦などのお祝い品から、法事のお供え・粗供養まで様々なご贈答シーンをお手伝い致します。
ご先祖様へのご供養、お供え物には、
美味しさの中にも気品あふれる
菓匠 宗禅の高級あられを
お選びください。
お盆(盂蘭盆会)に選ばれる特選お菓子
喜ばれる個包装 上品な仏事用包装 日持ちが良い 熨斗紙・名入れ無料





お盆(盂蘭盆会)のお供えお菓子の
選び方ポイント

(1週間ほどお供えし、その後おさがりとしてお配りもするため)
●包装、のし紙(掛紙)体裁は仏事弔事用を使用します
(上品で落ち着いた包装や体裁がお供え品として推奨されます)
●お供えのお菓子は配りやすい個包装や小箱が喜ばれます
(おさがりとして皆様に配りやすく持ち帰りやすいため)
当店では、故人を偲ぶ法事・法要の際のお供え、粗供養の品にふさわしい気品と上質さを併せ持った最高級のあられを、お配りやすい個包装のお詰合せでご用意いたしております。
また仏事用の包装や体裁(黄白・黒白 結び切水引掛紙)に「御供、粗供養、満中陰志、御仏前、御霊前」などの表書き、ご希望の名入れを無料でサービスしております。
お盆(盂蘭盆会)のお供えの
掛け紙(のし紙)の表書き

●お盆(盂蘭盆会)のお供えの一般的な表書きは「御供」「御供物」で
●初盆・新盆は「四十九日法要後」の最初のお盆となります。
●墨色はお盆では通常の黒墨で大丈夫です。
お盆(盂蘭盆会)の際、菓子折りなどのお供え物は、黄白、黒白(結び切り)掛け紙(のし紙)をまいて先様にお渡しするのが一般的です。
表書き(水引の上部に記す言葉)の書き方は様々ありますので、ふと先様の地域の習わしなどがわからないような時にはちょっと迷ってしまうこともあります。
贈る段になって迷って失敗してしまわないように、ここで、お盆(盂蘭盆会)のお供え物にふさわしい表書きや水引きのことをあらためてご紹介します。
お盆(盂蘭盆会)のお供え物の掛け紙の表書きは一般的に「御供物」「御供」で大丈夫です。
ただ、先様が、四十九日法要前にお盆期間に入る場合にお供えする場合は「御霊前」と書く場合があります。
※8月12日までに四十九日法要(忌明け)がない場合は翌年のお盆が初盆となります(地域・宗派によっては異なる場合があります)。
【ポイント】
故人がお亡くなりになって四十九日後に初めて迎えるお盆(盂蘭盆会)を「初盆(はつぼん・ういぼん) 新盆(にいぼん・あらぼん・しんぼん)」とよびます。
●故人様がはじめて自宅に帰ってくるのが初盆
●初盆法要に招かれた側は、お供え物を持参してご供養する
●地域やしきたりにあわせて下記のいずれかをお供えする
・御仏前(現金)
・お供え物
・御仏前とお供え物の両方
水引きは京都・大阪などの関西地方では黄白の結びきりが一般的で、他の多くの地域では黒白の結びきりが使われます。
水引きの本数は5本が一般的でその下に贈り主名を書きます。
名字だけでもかまいませんが、親戚や同名字の多い地域などの場合はフルネームで書くほうがどなたが贈られたかがわかりやすく先様に親切です。
複数連名でお供え物を贈る場合は右側から目上の方順に名前を記し、5人以上になる場合は「○○一同」と記します。
墨色は、お葬式、四十九日法要前の場合には薄墨を用いるのが一般的ですが、お盆(盂蘭盆会)では通常の墨で大丈夫です。
果物カゴなど不定形に盛られたお供え物には掛け紙(のし紙)を巻くのが難しくなります。
その場合には短冊を紙の代わりに、黄白・黒白のリボンを水引きの代わりにすれば大丈夫です。


【極朱珍・葵】

京の最高級あられ七彩 極朱珍「葵」法事・法要にも最適です。
・上技物あられ 木の葉
・きざみ海苔あられ
・紀州南高梅ざらめあられ
・京の柚子胡椒あられ
・小桜あられ(海老白しょう油)
・円満あられ(九条ねぎ西京味噌)
・和三盆宇治抹茶あられ
懐かしく故人を偲ぶひとときを最高級あられで
お供えとしての気品と厳粛さを有する最高級あられです。また、極朱珍(葵)は仏事の席にふさわしい「紺色配色」の小箱であしらっております。
食せる海老せんべいに上技の粋をあつらえました

【偲朱珍】

京のあられ·おせんべい七品と海老せんべいの器
・ざらめしょう油あられ
・京の七味あられ
・刻み海苔しょう油あられ
・和三盆黒ごまあられ
・円満あられ(柚子)
・まぶし明太子しょう油あられ
・小桜あられ(えび白しょう油)
仏事用 海老せんべいの器付き京のあられ・せんべい七種入り
菓匠 宗禅の「偲朱珍」は昔ながらの製法と、江戸時代より360年続く老舗 七味家本舗の七味、厳選した和三盆糖、えび白しょう油、明太子、ざらめに、最高級ひよく餅米と素材にこだわった七品の京のあられに込めて焼き上げました。偲ぶ心を映す品として、御供、粗供養、満中陰志などの仏事にご利用くださいませ。
仏事包装、お熨斗紙、手提げ袋を無料サービス
お盆(盂蘭盆会)、法事、法要のマナーに沿ったご体裁を無料で承っております。なにかとご多忙な場合でも「失敗のないプロの贈り物体裁サービス」としてお手軽にご利用ください。
ご注文商品をカートに入れる前に、おのし紙の有無や表書き種類、内のし/外のし、名入れ、紙袋の有無をお選びいただけます。その他のご要望も細やかに可能な限りご対応させていただいております。