法事・法要・仏事 粗供養、志、茶の子の選び方
おすすめ品:偲朱珍・極朱珍「葵」
どなた様にも喜ばれる京のあられの 粗供養、志、茶の子推奨品



<粗供養、志、茶の子の選び方ポイント>
【1】:賞味期限が短い物は避ける
【2】:包装の上に弔事用のし掛け
【3】:配りやすい個包装、小箱タイプ
【粗供養、志、茶の子 とは】
主に西日本で葬儀、法要、法事の返礼品、お返しとして、葬儀や法要で供養をいただいた方に贈るささやかなお礼(粗品)という意味があります。東日本では「志」と記します。また、四十九日以降の熨斗紙表書きには、西日本では「満中陰志」、西日本の一部では「茶の子」、東日本では「志」や「忌明志」と記載するのが一般的です。
→(粗供養、志 の詳しい情報はこちら)
【粗供養、志とお供の違い】
一般的に、「お供え」は参列者が仏さまへの供養のために持参する品物で、「粗供養」は施主から供養していただいた方へのお礼の品とされています。(一部地方によっては慣習が違う場合があります)
【菓匠 宗禅の「偲朱珍」・「極朱珍(葵)」が粗供養品、お供品に選ばれる理由】
●賞味期限が長い(180日)
●上品で美しい仏事用包装に弔事用のし紙体裁が無料(神式にも対応)
●個包装(偲朱珍)、小箱(極朱珍)の詰合せ
●故人を偲ぶにふさわしい格調と品格のある和菓子(高級あられ)
法事・法要などの仏事の際にお供えされたお菓子などは、参列いただいた方々や関係の方々に、お茶菓子としてふるまわれたり、粗供養品として小分けにしてお持ちいただくことが多いため、一つずつ箱詰めされたり個包装されているもので、さらに日持ちの良い品がよく選ばれます。当店では、故人を偲ぶ法事・法要の際の御供、粗供養の品にふさわしい気品と上質さを併せ持った最高級のあられを、お配りやすい個包装や小箱のお詰合せでご用意いたしております。また西陣織を模した上品な仏事用包装やのし紙体裁(当店は黄白、黒白5本結び切り、「御供、粗供養、満中陰志」、「名入れ」)を無料でサービスしております。※神式の表書き「奉献、奉納」なども承ります。

西陣織を模した格調高い仏事用包装

黄白結び切りのし(掛け紙)に名入れ

菓匠宗禅オリジナル紙袋
【偲朱珍】

【厳選】京のあられ·おせんべい七品と 海老せんべいの器
ざらめしょう油あられ
京の七味あられ
刻み海苔しょう油あられ
和三盆黒ごまあられ
円満あられ(柚子)
まぶし明太子しょう油あられ
小桜あられ(えび白しょう油)

食せる海老せんべいの器に込めた想い··
菓匠宗禅の京のあられ·おせんべいを盛り付けている器は、海老せんべいでお創りしております。
海老せんべいの器にすることで、割れやすくなるというリスクはありますが、そこには「未来ある子供や孫たちのために、少しでも環境に優しい商品を。」という店主の想いが込められております。
香ばしい海老の香りとサクッとした軽やかな食感の器は、盛り付けた京のあられ·おせんべいに彩りを添えるアクセントとして、お子様からご年輩の方にまで大変ご好評いただいております。
古書では七彩という字が充てられる朱珍。 その朱珍織にちなんだ菓匠 宗禅の「偲朱珍」はいつまでも忘れることなく懐かしい「あの方」を偲ぶ。その純朴な心を、昔ながらの製法と、江戸時代より360年続く老舗 七味家本舗の七味、厳選した和三盆糖、えび白しょう油、明太子、ざらめに、最高級ひよく餅米と素材にこだわった七品の京のあられに込めて焼き上げました。 偲ぶ心を映す品として、御供、粗供養、満中陰志などの仏事にご利用くださいませ。
【極朱珍・葵】

京の最高級あられ七彩 極朱珍「葵」法事・法要にも最適です。

食せる海老せんべいに上技の粋をあつらえました
菓匠宗禅の京のあられ·おせんべいを盛り付けている器は、海老せんべいでお創りしております。 海老せんべいの器にすることで、割れやすくなるというリスクはありますが、そこには「未来ある子供や孫たちのために、少しでも環境に優しい商品を。」という店主の想いが込められております。 香ばしい海老の香りとサクッとした軽やかな食感の器は、盛り付けた京のあられ·おせんべいに彩りを添えるアクセントとして、お子様からご年輩の方にまで大変ご好評いただいております。

・上技物あられ 木の葉 ・きざみ海苔あられ ・紀州南高梅ざらめあられ ・京の柚子胡椒あられ ・小桜あられ(海老白しょう油) ・円満あられ(九条ねぎ西京味噌) ・和三盆宇治抹茶あられ
あの日、あの時の、あのお姿。思い出すにつけ深く懐かしい気持ちがあふれてきます。そんな面影を偲ぶひとときには気品ある上質な最高級あられでお過ごしになるのはいかがでしょうか。御供品としても粗供養、満中陰志のお配り物としても好適なおすすめの品です。海老せんべいで創られた食べられるお皿に上技師の匠を集めた逸品です。また、極朱珍(葵)は「紺色配色」の小箱であしらっておりますので、仏事の厳粛さを損ないません。