- 「熨斗あわび」(表面右上の飾り)のありなし:
-
●慶事には「熨斗あわびアリ」仏事には「熨斗あわびナシ」
「熨斗あわび」は長寿をもたらす縁起物としての意味合いがありますので、末永く続くことを願うなお祝い事、慶事の場合に利用され、弔事・仏事の場合には「熨斗あわびナシ」水引のみの掛け紙が使われるのが一般的です。
-
●お見舞いの場合は「熨斗あわびアリ」
状況を気遣って「熨斗あわび」をつけない事もありますが、本来「長寿」の縁起ものですから「熨斗あわび」をつける方が良いとされています。
-
●魚介類を贈る場合は「熨斗あわびナシ」
「熨斗あわび」は「生もの」を贈る意味合いもありますので、実際に魚介類などの「生もの」を贈る場合には使用しないのが一般的です(最近は特に気にされなくなっているようです)。
- 一般的な水引の種類と使い方:
- 水引は本来、紙糸で掛け紙を横断して結びますが、昨今では水引が印刷された熨斗掛け紙がよく利用されています。その結び方や紐の本数に用途に合わせた意味合いが込めらています。
水引の語源:古の時代は麻ひもでしたが、やがて和紙をこより糸状にして、水糊を引いて固めたことから水引と呼ばれるようになりました。
- 結び方:基本的に2種類に分けられます。
-
「何度あってもよい事」の場合:「蝶結び」
一般的な慶事や季節のお祝い事など、何度あってもよい事には何度も結び直しができる「蝶結び」が良いとされます。
出産・出生・進学などの慶事(お祝いごと)したがって、病気・怪我のお見舞いや仏事・弔事には使いません。
また、喜ばしい事であっても、結婚のお祝いや内祝いの場合は「一度きりでありたい」ことから蝶結びは使いません。
-
●赤金蝶結び(花結び)
●紅白蝶結び(花結び)
-
「一度きりでよい事」の場合:「結び切り」
一度結ぶと固く結ばれ、ほどき難い結び方であるため、「一度きりでよい」結婚関連のお祝いや、病気・怪我のお見舞い、仏事・弔事に使います。
結びきりの結び方は一般的には「本結び」が主流ですが、婚礼関係ではより華やかに感じられる「あわじ結び」もよく使われます(あわじ結びは弔事にも使われます。関西以西では一般慶事でよく使われます)。
-
●紅白結び切り
●金銀あわじ結び(結び切り)
-
仏事・弔事の場合:「結び切り」
仏事・弔事では「結び切り」が使われます。お返しの品の場合は一周忌を迎えるまでは黒白または双銀の結び切り、三回忌以降の場合は黄白や青白の結び切りの水引を用いるのが一般的です(地域や宗教・宗派によって異なる場合があります)。
表書きは、「志」または「粗供養」とするのが一般的です。
-
●黄白結び切り
●黒(藍)白結び切り
●黒(藍)白結び切り(蓮付き)
-
水引の色
慶事では紅白、仏事・弔事では黒白が一般的に使われますが、関西地方では仏事・弔事の際に黄白の水引を使う事も多いです。
また、結び目がなく赤く太い線のみの「赤棒」があります。これは水引が省略されたもので開店祝いやイベントなどでの粗品や記念品によく使われます。
-
●赤棒
- 熨斗掛け紙には、水引の上段に祝意・弔意などを記す「表書き」、下段はに贈る側の氏名などを記す「名入れ」を行います。
共通的な使い方として慶事全般には「御祝」と「苗字」、仏事全般には「志」と「苗字」という使い方もありますが、丁寧な気持ちを伝えるには、やはり慶事・仏事それぞれの用途に合わせた内容を記します。
- 名入れのポイント:
-
名入れは姓名を記すのが一般的
※名入れは姓名を記すのが一般的ですが、目下の方への贈り物には苗字のみとされる場合も多くあります。
-
結婚内祝いの名入れは「新姓」
※結婚式の引き出物や内祝いでの名入れは、一般的に結婚後の「新姓」もしくは新姓の下に二人の名前を並べて(新郎が右、新婦が左)記します(新婦名の左に小さく「旧姓〇〇」と添える場合も多くあります)。
また、職場で引き続き旧姓を名乗る場合でも「新姓」を記すのが一般的です(両家の苗字を記す場合もあります)。
-
子供のお祝い事の名入れは
※出産や初節句、入学など子供の慶事内祝いの場合の名入れは、小学校程度までは子供の名前のみ、中学校以降は姓名を記すことが多いようです。
また出産内祝いの場合は赤ちゃんの名前の右側に小さく読み仮名を記します。
●出産や初節句
●中学校以降は姓名を
-
連名は3名まで
3名までの連名の場合、向かって右側から上席となりますので、水引中央やや右位置から目上の方から順に左へと記します。
4名以上の場合は代表者の氏名を中央に記し、その左側にやや小さめに「外一同」(「他一同」は誤用)「〇〇一同」と記し、必要がある場合は贈るもの中に別途全員の氏名を記した用紙を入れます。
ご夫婦連名の場合は、男性が右・女性は左です。順位が特に無い場合は、五十音順に右から記します。
※アルファベット名の場合
名入れは縦書きが一般的ですのでアルファベットはカタカナ表記する方が読みやすくなります。英字に特にこだわらない場合はカタカナ表記がおすすめです。
●向かって右側が上席
●「外」を「他」とするのは誤用
<お祝い時の表書き>
(紅白蝶結び)
(紅白結び切り10本:御結婚御祝、寿)
※結婚式の引菓子【寿仕様】ではさらに華やかな「デザイン熨斗紙」をお選びいただけます。
※また、商品注文時の熨斗掛け表書きの選択肢にご希望の内容がない場合にはご注文時に「備考欄」で自由にご用命いただけます。
- 【御結婚御祝】:(結び切り10本)
- 【寿】:(結び切り10本)
- 【御見舞】:(結び切り)
- 【御出産御祝】:(蝶結び)
- 【御誕生日祝】:(蝶結び)
- 【定年退職祝】:(蝶結び)
- 【御新築御祝】:(蝶結び)
- 【御引越御祝】:(蝶結び)
- 【御開業御祝】:(蝶結び)
- 【御開店御祝】:(蝶結び)
- 【御祝】:(蝶結び)
- 【御礼】:(蝶結び)
- 【表書きなし】:(蝶結び)
- 【その他】:(「備考」欄にご記入ください)
<内祝い時の表書き>
(紅白蝶結び)
(紅白結び切り10本:寿、婚礼用:内祝)
(赤棒:粗品、記念品)
- 【寿】:(結び切り10本)
- 【内祝】:(婚礼用:結び切り10本)
- 【快気祝】:(結び切り)
- 【快気之内祝】:(結び切り)
- 【内祝】:(一般用:蝶結び)
- 【出産之内祝】:(出産内祝い用:蝶結び)
- 【御祝】:(蝶結び)
- 【御礼】:(蝶結び)
- 【粗品】:(蝶結び)
- 【記念品】:(蝶結び)
- 【表書きなし】:(蝶結び)
- 【その他】:(「備考」欄にご記入ください)
<季節のご贈答時の表書き>
(紅白蝶結び)
- 【御年賀】:(蝶結び)
- 【御中元】:(蝶結び)
- 【お中元】:(蝶結び)
- 【暑中御見舞】:(蝶結び)
- 【残暑御見舞】:(蝶結び)
- 【御歳暮】:(蝶結び)
- 【お歳暮】:(蝶結び)
- 【御礼】:(蝶結び)
- 【御祝】:(蝶結び)
- 【表書きなし】:(蝶結び)
- 【その他】:(「備考」欄にご記入ください)
<母の日の表書き>
(紅白蝶結び)
- 【母の日お祝い】:(蝶結び)
- 【お母さんいつもありがとう】:(蝶結び)
- 【いつまでも元気でいてね】:(蝶結び)
- 【御礼】:(蝶結び)
- 【御祝】:(蝶結び)
- 【表書きなし】:(蝶結び)
- 【その他】:(「備考」欄にご記入ください)
<父の日の表書き>
(紅白蝶結び)
- 【父の日お祝い】:(蝶結び)
- 【お父さんいつもありがとう】:(蝶結び)
- 【いつまでも元気でいてね】:(蝶結び)
- 【御礼】:(蝶結び)
- 【御祝】:(蝶結び)
- 【表書きなし】:(蝶結び)
- 【その他】:(「備考」欄にご記入ください)
<敬老の日の表書き>
(紅白蝶結び)
- 【敬老の日お祝い】:(蝶結び)
- 【いつもありがとう】:(蝶結び)
- 【いつまでも元気でいてね】:(蝶結び)
- 【御礼】:(蝶結び)
- 【御祝】:(蝶結び)
- 【表書きなし】:(蝶結び)
- 【その他】:(「備考」欄にご記入ください)
<誕生日の表書き>
(紅白蝶結び)
- 【誕生日お祝い】:(蝶結び)
- 【誕生日おめでとう】:(蝶結び)
- 【いつもありがとう】:(蝶結び)
- 【御礼】:(蝶結び)
- 【御祝】:(蝶結び)
- 【表書きなし】:(蝶結び)
- 【その他】:(「備考」欄にご記入ください)
<長寿祝いの表書き>
(紅白蝶結び)
- 【還暦之御祝】:(蝶結び)
- 【古稀之御祝】:(蝶結び)
- 【喜寿之御祝】:(蝶結び)
- 【傘寿之御祝】:(蝶結び)
- 【米寿之御祝】:(蝶結び)
- 【卒寿之御祝】:(蝶結び)
- 【白寿之御祝】:(蝶結び)
- 【百寿之御祝】:(蝶結び)
- 【御祝】:(蝶結び)
- 【表書きなし】:(蝶結び)
- 【その他】:(「備考」欄にご記入ください)
<仏事・弔事の表書き>
(黄白結び切り)
(黒白結び切り)
- 【御供】:(黄白結び切り)
- 【御仏前】:(黄白結び切り)
- 【御霊前】:(黄白結び切り)
- 【粗供養】:(黄白結び切り)
- 【志】:(黄白結び切り)
- 【満中陰志】:(黄白結び切り)
- 【表書きなし】:(黄白結び切り)
- 【その他】:(「備考」欄にご記入ください)
●お返し・内祝いの額は:
一般的にお祝いを頂いた時のお返し・内祝いは3分の1から半額の品物が目安です。
また、高額なお祝い(最近の感覚では5万円以上)をいただいた場合や目上の方への「半返し」はむしろ失礼となる場合があります。
●先方が喪中の場合は:
お祝いをいただいた先方が喪中の場合の内祝いは、四十九日が明けてからお渡しします。
また、表書きは「内祝」でも大丈夫ですが、「御礼」とするのが良いとされています。