【フードロス削減】日本各地・菓子製造メーカーの垣根を越えた救援プロジェクト
いろいろなお菓子メーカーから集められた商品を取り合わせて箱詰め
プロジェクトへのご支援、誠にありがとうございます。
2度目の緊急事態宣言による苦境を受けての緊急プロジェクトもおかげさまで完売しました!
【第1回~第11回まで累計10,824セットがすべて完売となりました。】
おかげさまで大変多くの応援をいただき、第1回、第2回合計3,000セットが、「コロナ支援・訳あり商品情報グループ」様のご協力で、すべて完売となりました。
また、第3回も開始7分で完売となり、第4回目はシークレット販売、第5回目は通常販売、第6回目、7回目は会員様限定のシークレット販売、第8回は通常販売、第9回はシークレット販売にて販売させていただき、累計10,300セットがすべて完売となりました。
さらに平成3年に入って2度目の緊急事態宣言がありました。そのあおりを受けて菓子製造業界も再び苦境に陥る中、救援プロジェクトを急遽起動し皆様のご支援を仰ぐ事態となりました。2月の下旬に、第10回、第11回と連続してのプロジェクト(シークレット販売)にも関わらず多くの皆様のご支援をいただき、予定した524セットすべて完売となりました。
この事により今回も関西の製造メーカーの働き手やその家族を救うことができています。本当にありがとうございました。
第3波によるコロナ禍もようやく収まる気配をみせており、ワクチン接種が始まったこともあり、今後お土産店や駅・空港売店も営業を再開できる日も近いかと思います。それに伴い売り場のない商品も少なくなっていくと思いますがそれでも、またメーカーからの救援依頼がありましたなら、引き続き、ご支援をお願い申し上げることとなるやもしれません。その際にはまたどうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。
【参加ブランド】
京西陣菓匠宗禅(京都)
京町家茶房宗禅(京都)
京都ぽてとの塔(京都)
京都 文禄庵(京都)
京都 胡麻美(京都)
KOME Patisserie beis(京都)
長寿堂恵佳(大阪)
富屋製菓(大阪)
戎大黒本舗(大阪)
千客萬来考社(大阪)
亀井堂本家(神戸)
糸川屋製菓(三重)
あみだ池大黒(大阪)
本家西尾八つ橋(京都)
前田製菓(奈良)
太郎フーズ(大阪)
鳴門千鳥本舗(兵庫)
テイスティ(大阪)
梅仙堂(大阪)
益田商事(兵庫)
伴ピーアール(大阪)
『皆様のご厚情により、おかげ様を持ちまして在庫状況に目処が立ちました。』
とのお喜びのお声をいただきました。ご支援本当にありがとうございます。
【フードロス削減】関西、製造メーカーの垣根を越えた救援プロジェクト
《関西のお菓子メーカーの現状》
春の選抜甲子園、お花見、大相撲、造幣局の桜の通り抜け、葵祭、プロ野球の開催などがどんどん中止や延期となり、そのために作られていた商品はすべて返品となり廃棄となっています。
またUSJや吉本新喜劇、太秦映画村や枚方パーク、宝塚歌劇団さらに映画館なども休園し、売りたくても売る場所がない状況。
さらに追い討ちをかけるように移動自粛や外出自粛により、出張される方が減り、観光客の方も減り、京都の清水や大阪の道頓堀だけでなく、主要駅での販売店や百貨店も急な休業となっています。
4月の緊急事態発令により、ゴールデンウイークに向けて作っていた商品も販売店が休業のため、売り場を失い、賞味期限が来て廃棄されるのを待つ商品で溢れかえっています。そのため多くの製造メーカーは苦しみ、倒産危機に直面しています。
こうした前代未聞の状況下でますます返品が山となり、売上よりも返品の額の方が多い菓子メーカーも出てきており、昨年対比が0を越えてマイナス%に落ちこむ企業もでています。
各菓子メーカーは、お客様に喜んでいただきたいとの想いを込めて商品製造を行っております。
心を込めて作った商品は自分の子供のようなものであり、それを捨てることは本当に心が痛むのです。
そこで、店主、山本宗禅が立ち上がり、【フードロス削減】製造メーカーの垣根を越えた「救援プロジェクト」を立ち上げました。
それは、
製造メーカーの枠を越えて助け合うために、そして少しでも商品ロスをなくすために、
関西の菓子メーカーが手を結び、単に救援活動としてだけではなくフードロス削減の見地からも、まだ賞味期限がある商品を集めた【関西・菓子メーカーの進物・お土産商品詰め合わせ】の販売です。
緊急事態宣言以降、関西のお菓子メーカーには、消費期限が十分あっても返品の山。
━━━ 《是非ともお力を貸してください》
その日にいろいろな菓子メーカーから集められた商品を取り合わせて箱詰めさせて頂きます。
多数のメーカー商品がありますので、同じ内容の詰め合わせは届きません。
※弊社の商品が入っていない場合もございます。
また賞味期限が短いものも含まれます。
ただし、賞味期限は10日以上あるものをお届けさせていただきます。
あられやせんべいだけでなく、バームクーヘンやお饅頭、スイートポテト、チーズケーキ、クランチ、ラングドシャ、海老せんべい、チョコケーキ、ブッセ、わらび餅、うどん、黒豆グラッセや阪神タイガース商品まで。各メーカーの逸品をランダムに詰合せてお届けします。
いろいろなお菓子の詰め合わせですので『お家で過ごす時間』が楽しくなります。
お子様のおやつや間食にも最適です。
各エリアのお土産お菓子などが入っておりますので、
お家で関西に行った気分を楽しんでいただければ幸いです。
どうぞ関西の多数のお菓子メーカーを救ってください。
よろしくお願い申し上げます。
●画像クリックで閉じる
●画像クリックで閉じる
●画像クリックで閉じる
●画像クリックで閉じる
●画像クリックで閉じる
< ヤマト運輸株式会社様へ >
現在、お客様から商品はお値打ちだが送料が高すぎるとのお声をいただいております。
ヤマト運輸様からは協賛として、このプロジェクトにかぎり送料をお下げいただきました。
ただ、地域によっては弊社がお客さまにいただいている送料より、ヤマト運輸様の運賃の方が高く、1セット出すたびに弊社にとっては赤字となりますが、お客様さまへの送料の一部を弊社が負担して発送を行っております。
弊社は決して送料で利益を上げようとは思っておりません。送料を安くしていただけるとその分、お客様にすべて還元致します。
ぜひとも菓子製造メーカーを救援するためにお力をお貸し下さい。
< 今後の展開として >
救援プロジェクトやフードロス削減プロジェクトを日本全国に広げていきたいと考えております。
現在は一度各メーカーの商品を弊社倉庫に送っていただき、そこから弊社で詰合せ梱包し、お客様に発送するという二重送料がかかっております。
これを弊社のページからお申込みいただいたお客様は、全国各地のメーカーからお客様への発送料が一律となるようにしていただけると、さらに多くの製造メーカーを助けることができ、そして食べられる商品にもかかわらず捨てられてしまうフードロスをなくすことができると考えております。
ご無理なお願いですが、ぜひともお力をお貸しいただき、一緒に世の中を少しでもよくするために活動できれば幸いです。
毎回、即日完売のため、多くの皆様に残念な思いをかけました。そのためお一人でも多くのお客様にお届けし、喜んで頂きたいとの想いから、
お一人様【1個】限りのご購入とさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
・第1回から今回まで同じメーカーも参加致しておりますので、商品内容が前回と変わらない場合がございますのでご了承ください。
・今回も大阪の参加メーカーの在庫商品が多いため、大阪の商品が多めに含まれておりますのでご了承ください。また、各地商品の在庫状況により含まれない地域もあります。また、商品種類は8~12種類となりますのでご了承ください。
菓匠 宗禅 3つの美味しさへのこだわり
菓匠宗禅 当家では代々、田を持つことを許されておりません。
なぜなら、自社で田を持つと、米が不作の年に、出来が悪い米でも使わざるを得なくなるからです。
その年の、日本で一番美味い米だけで創るからこそ最上。
また本当に品質の良い米でないと亀のような複雑な紋様のあるあられは、 製造途中で割れてしまうため創ることができないのです。
そのため、毎年新米の時期に店主 山本宗禅自らが全国の餅米を探し求めて、 その年の最もあられに適した最高の餅米を吟味し、一年間使う米の品種と産地を選定しています。
門外不出の100年 秘伝醤油。
長期熟成された底引きたまりに、昆布やかつおの出汁と味醂を合わせ炊くことにより作り出す菓匠宗禅の秘伝醤油。
追い足して追い足して100年。
代々、継承してきたことによる独特の旨味とあられに絡むとろみと濃度。これぞ絶品。
菓匠 宗禅ではこの秘伝醤油を基本ベースに、西京味噌や赤味噌。柚子、南高梅、京山椒、わさびや和三盆など素材を合わせて味を創り出していきます。
むろんマリアージュさせる素材は店主 山本宗禅が厳選した最高のものだけを用いています。
菓匠 宗禅では
あられ一粒に
「洗米」→「せいろ蒸し」→「餅つき」→「寝かせ」→「型抜き」→「筋入れ」→「天日干し」→「焼き」→「味付け」→「仕上げ乾燥」
10種類にもおよぶ工程を重ねます
一粒に七日から十日という大変な手間と時間をかける「上技の匠」のもとで創り上げております。
餅が一番美味いのは冬の寒い中で作った寒餅(かんもち)
味がギュッとしまって、米の旨味が拡がります。
菓匠宗禅では洗米場を巨大な冷蔵庫で囲い、365日変わらず真冬の環境を作り出しています。
凍えるような冷たい水で米を洗い、そこから一晩、真冬同様の低温環境の中で、冷水に米を浸し置きます。
そして、 じっくりと米に水を含ませてゆきます。
次にせいろ蒸し。
高圧の水蒸気により、もち米を昔ながらの製法でゆっくり時間をかけて米を蒸しあげます。
そして餅つき。ここで一番重要なことは手水(てみず)をいかに少なくして、力の強い餅をつきあげることができるか。
手水が多すぎると水餅(みずもち)となり米の風味が半減します。
また米をしっかりとつき上げることにより、餅の弾力がでて、さらに米の風味が上がります。
このしっかりとした餅作りが大切であり、これが上技物あられ亀などの繊細な筋入れの過程で割れない餅生地の元となるのです。
次に、つきあげた柔らかい餅を木箱に入れ、冷室で三日間ゆっくりと餅を熟成させ、餅を固める。
この製法を「寝かせ」と呼びます。
ゆっくりと寝かせることにより、餅の旨味が各段に上がるのです。
この重要なポイントは餅の締り(硬さ)加減。
硬すぎると次の工程で亀のような紋様となる筋を餅生地に入れることはできません。
しかし柔らかすぎると型に餅がひっつき、これまた筋をいれることが出来ない。この餅の硬さの判断がとても難しいのです。
餅は生きています。夜に急に冷え込むと、餅が予想していたよりも早く硬くなります。
そうした時には日が昇る前に次の製法である型抜きと筋入れをしなければ、繊細な上技物あられを創り上げることはできません。
「餅の硬さ」を常に把握することが仕上がりへの肝となります。
あられ作り五日目。
冷室でじっくりと寝かせ旨みを凝縮し、最も適した硬さに固めた餅を、厚さを揃えて薄くスライスし餅生地を作ります。
ここがあられ造りの技の発揮処です。餅生地の厚みで食感を変化させるための技となります。厚みがあるとザックリとした堅めのあられに。生地の厚みを薄く切るとサクッとした軽い歯触りのあられとなるのです。
そして薄く切った餅生地を亀の型で抜き、抜くと同時に餅生地に数ミリの絵柄となる溝を削ります。
この製法を筋入れと言います。
餅に溝を少しでも深く入れすぎると、後の工程の乾燥時に割れてしまいます。
逆に溝が浅すぎると、焼いたときに餅が四方八方に膨らみ、綺麗な亀の形に仕上がりません。
この筋入れが上技師の技の真骨頂であり、美しい形・紋様を浮かび上がらせる技術となります。
餅生地の硬さが季節、天候、温度、湿度に左右されるため、職人の勘と熟練の技が必要となるのです。
一度目の選別。紋様を入れたあられ生地の中から、上技物と呼べるものだけを選別します。
そして乾燥。上技物あられ作りには乾燥がとても大切であり、湿度、温度の管理が求められます。乾燥がうまくできないと餅生地が割れたり、焼いた時の膨らみに影響を及ぼします。菓匠 宗禅では独自の天日乾燥と室内乾燥を使い分けることで餅生地の水分量を徹底管理し、3日~4日間かけてじっくりと仕上げます。
2度目の選別。そして、いよいよ焼き。餅生地を焼くことであられに変わります。
まずは高温直火で少し火力を抑え低温で焼き始めます。
何度も焼き窯から餅生地を出し入れし、空気を含ませるとともに、冷えた外気をあてることで、しっかりとあられの形を作りだします。
形が整うと火力をあげ、餅の芯まで火が通るまでじっくりと焼き上げます。
そして最後にもう一度火力を下げて、ゆっくりと表面が黄金色になるまで焼き上げます。
この3段階の火力調整による焼成製法が美しく綺麗なあられを創り出すための重要なポイントとなります。
ここで3度目の選別。割れや不具合のあるあられは取り除きます。
そして最後に味付け。生地が冷めきらないうちにドラムを回して秘伝醤油などで味付けします。
ここでの重要ポイントは醤油があられに馴染んだ瞬間を見極めること。
この具合により次の仕上げ乾燥時にあられを割れから保護し、さらには光沢と艶を出す仕上げの大きな要素となるのです。
4度目の選別。そして仕上げの乾燥。
乾燥窯の中で真下から火を焚き、1時間ほどゆっくりと時間をかけて、あられについた秘伝醤油などを乾かす。
この製法によりカリッとした食感が出来上がるのです。
ここで失敗すると、これまで一週間程かけて製造してきたことがすべて終わりとなるので、気を許すことなく慎重に行います。
そして最終5度目の選別を厳しく行いようやく完成。 このように、一粒に七日~十日という長い時間と手間をかけた「上技の匠」により菓匠 宗禅の極上のあられは作られております。