粗供養(法事のお返し)、のし(掛け紙)や、おすすめの品物について | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > 粗供養(法事のお返し)、のし(掛け紙)や、おすすめの品物について

贈り物豆知識

粗供養(法事のお返し)、のし(掛け紙)や、おすすめの品物について

粗供養(そくよう)とは

粗供養は、主に西日本で用いられる言葉で、「そくよう」と読みます。祖先の祖をあてはめて、祖供養と書く地域も一部にはあるようです。
主に西日本(関西、四国、中国、九州地方の一部)で葬儀、法要、法事の返礼品、お返しとして使われており、葬儀や法要で供養をいただいた方に贈るささやかなお礼(粗品)という意味があります。

また、返礼品に掛けるのし(掛け紙)の表書きとして使われるとともに、話し言葉としても使われています。

*なお、仏事の場合、本来は「のし」ではなく「掛け紙」という言葉を用いますが、一般的に「のし」という言葉がよく使われておりますので、当記事では「のし(掛け紙)
と表記させていただきます。

粗供養品を贈る時期と「のし(掛け紙)」の書き方

粗供養は西日本で使われておりますが、東日本では「志」が使用されることが多いようです。
また、四国・中国地方や九州では茶の子という言葉を使用される場合もあります。
葬儀や法要の返礼品全般に使われますが、タイミングや内容によって呼び方や掛け紙の書き方が異なります。
西日本と東日本の違いとともに、それぞれのケースについてご紹介していきます。

葬儀当日の粗供養品

葬儀や告別式に参列してくださった方全員にお渡しする会葬御礼品の「のし(掛け紙)」の表書きには、西日本の場合「御会葬御礼」や「粗供養」と記載します。
一方、東日本の場合は「御会葬御礼」や「志」と記載するのが一般的です。

志(こころざし)と偲び草(しのびぐさ)とは

志という言葉には「気持ち」という意味があります。
ですから、志には気持ちばかりのお礼や感謝という意味が込められているのです。
キリスト教や神道の場合は、表書きに「偲び草」と書きます。
「偲び草」という言葉には、故人を懐かしむ気持ちに代わって粗品をお渡しします、という意味が込められています。

茶の子とは

茶の子の一般的な意味としてはお茶請けのお菓子という意味がありますが、仏事での「茶の子」はまた違った意味で使われています。

主に中国地方、四国地方、九州地方の一部地域で使われている呼び名であり、四十九日の前後に渡す法事のお返し又は葬儀の香典返しのことをいいます。
また、地域よっては葬儀当日にお返しする「会葬返礼品」や香典返しを当日に行う「即返し」の意味で使われる場合もあります。

粗供養と満中陰志(まんちゅういんし)の違い

喪家(施主)は四十九日が明けると、いただいた香典のお礼と四十九日が明けたことのご報告として、香典返しの品物を贈ります。

香典返しは、いただいた香典に対するお返しとして贈るものなので粗供養の一つともいえます。
しかし、四十九日が明けてからお渡しする香典返しの返礼品の「のし(掛け紙)」の表書きには「粗供養」と記載しません。
西日本では「満中陰志」、東日本では「志」や「忌明志」と記載するのが一般的です。

満中陰志(まんちゅういんし)とは

仏教では、人が亡くなってから49日の間を中陰と呼びます。この中陰の期間中、亡くなった人の魂は、七日ごとに六道(天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の6つ)をわたり歩き、最後の49日目に閻魔大王によって、どの世界に生まれ変わるかが決まるといわれていました。

遺族がこの期間に行う供養を中陰供養、または中陰法要といいます。
七七日(なななのか)にあたる49日は忌明けの日であり、中陰が満ちるので、満中陰(まんちゅういん)といいます。

そして、満中陰志は「まんちゅういんし」と読み、忌明けを迎えたときに贈る香典の返礼品のことを指します。

「志」には謝意を表す意味があり、「お陰さまで無事に満中陰を迎えることができました」という感謝の気持ちが込められています。
満中陰という言葉は49日と同じ意味なので一周忌以降の法事では使いませんので注意しましょう。

法事における粗供養

年忌法要などの法事に参列してくださった方へのお返しは、「法事の引き出物(引出物)」として参列者にお持ち帰りいただきます。
西日本では、法事のお返しの返礼品に掛ける「のし(掛け紙)」の表書きに「粗供養」と記載し、東日本では「志」と書きます。

水引は、黄色と白、藍色と銀、または黒と白などの結び切りを用います。のしの下には喪家や施主の姓を入れるのが一般的です。
特に西日本では、黄色と白、または黄色と銀の水引を用いるケースが多いでしょう。

*京西陣菓匠 宗禅、京町家茶房 宗禅の仏事の「のし(掛け紙)」は、「黄と白」を使用させていただいております。

粗供養とお供えの違い

「粗供養」とお供えを混同しがちですが、お供えは参列者が仏さまへの供養のために持参する品物で、粗供養は施主から供養していただいた方へのお礼の品です。

しかしながら、関西地方の一部では、法要の参列者が参列者の軒数分の品物を「粗供養品」として、持ち寄る慣習がある地域もあります。

関西地方の法要に参列する際には、事前にその地域の慣習を確認しておくとよいでしょう。

香典返しの品物

香典返しの品物は、肉や魚などの生臭物や祝い事に使われるお酒などの品物を避け、また参列者が持ち帰るのに荷物にならずに日持ちのする消えものを選ぶのが基本です。

粗供養の相場は?

法事の粗供養品の相場は、当日参列者からいただいた香典(ご仏前)やお供えに対する半返しが目安となります。

引き出物は、2000円~5000円くらいの品物をお返しするのが一般的です。
仮に2万円の香典をいただいた場合、会食が5000円で引き出物が5000円であれば半返しとなります。

粗供養におすすめの品物は?

粗供養品は、お持ち帰りの際にあまりかさばらなく、できれば軽めのものが良いといわれています。
また日持ちのするものが好まれる傾向がありますので、お茶やお菓子などがよく選ばれています。

 <粗供養、志、茶の子の選び方ポイント>

【1】:賞味期限が短い物は避ける
【2】:包装の上に弔事用のし掛け
【3】:配りやすい個包装、小箱タイプ

【粗供養、志、茶の子 とは】

主に西日本で葬儀、法要、法事の返礼品、お返しとして、葬儀や法要で供養をいただいた方に贈るささやかなお礼(粗品)という意味があります。東日本では「志」と記します。また、四十九日以降の熨斗紙表書きには、西日本では「満中陰志」、西日本の一部では「茶の子」、東日本では「志」や「忌明志」と記載するのが一般的です。

 

【粗供養、志とお供の違い】

一般的に、「お供え」は参列者が仏さまへの供養のために持参する品物で、「粗供養」は施主から供養していただいた方へのお礼の品とされています。(一部地方によっては慣習が違う場合があります)

 

【菓匠 宗禅の「偲朱珍」・「極朱珍(葵)」が粗供養品、お供品に選ばれる理由】

●賞味期限が長い(180日)
●上品で美しい仏事用包装に弔事用のし紙体裁が無料(神式にも対応)
●個包装(偲朱珍)、小箱(極朱珍)の詰合せ
●故人を偲ぶにふさわしい格調と品格のある和菓子(高級あられ)

法事・法要などの仏事の際にお供えされたお菓子などは、参列いただいた方々や関係の方々に、お茶菓子としてふるまわれたり、粗供養品として小分けにしてお持ちいただくことが多いため、一つずつ箱詰めされたり個包装されているもので、さらに日持ちの良い品がよく選ばれます。当店では、故人を偲ぶ法事・法要の際の御供、粗供養の品にふさわしい気品と上質さを併せ持った最高級のあられを、お配りやすい個包装や小箱のお詰合せでご用意いたしております。また西陣織を模した上品な仏事用包装やのし紙体裁(当店は黄白、黒白5本結び切り、「御供、粗供養、満中陰志」、「名入れ」)を無料でサービスしております。※神式の表書き「奉献、奉納」なども承ります。

 

<当店の各種無料サービス>
西陣織を模した格調高い仏事用包装
西陣織を模した格調高い仏事用包装
黄白黒白結び切りのし(掛け紙)
黄白結び切りのし(掛け紙)に名入れ
菓匠宗禅オリジナル紙袋
菓匠宗禅オリジナル紙袋

お配りしやすい個包装、仏事・神事の間違いのない体裁で選ばれています。

御供・粗供養・仏事用商品

上へ戻る