目次
法事とは元々仏教に関する事柄や仏の教えを広めることを意味していましたが、死者の追善供養を行う仏事全般のことを意味するようになりました。
厳密に言いますと、住職にお経をあげてもらうことを「法要」といいまして、法要と後席の食事も含めた行事を「法事」と呼びます
現在は、法事と法要はほとんど同じ意味で使われています。
仏教では、亡くなってから追善供養を四十九日のまでの間、七日ごとに行います。
これを忌日法要といい、それぞれ初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(いつなのか)、六七日(むなのか)、七七日(なななぬか・四十九日)と呼びます。
法事・法要は、亡くなった人の冥福を祈って供養する、つまりは冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が四十九日までの間、七日ごとに行うのが本来の行い方です。
しかしながら最近では、参列するにも仕事などで忙しいこともあって、初七日と四十九日の法事を行い、その間の法事は遺族だけで行うことが一般的となっています。また、初七日は葬儀から七日目に当たるので、葬儀の当日に行うことが多くなっています。
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)です。
仏教では、死後七週間はまだ故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。
この四十九日間を「中陰(ちゅういん)」と呼んでいます。
死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。 残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、故人に善を送る(追善)法要を営むのです。 年忌法要は極楽浄土に行った故人がさらなる精進の道へと導くために営みます。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌とつづき、三十三回忌で長い修行の締めくくりとして、故人は菩薩(ぼさつ)の道に入り、「ご先祖さま=守り神」となります。 仏教ではさらに、五十回忌、百回忌と続きますが、一般には三十三回忌、もしくは五十回忌をもって「弔い上げ」とし、法事の締めくくりとしています。
追悼法要 |
||
法要の名称 |
時期 |
法要の内容 |
初七日 |
7日目 |
遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食をします。 最近は、火葬場から遺骨が帰ってきたときに遺骨を迎える還骨勤行(かんこつごんぎょう)と一緒におこなわれることが多いようです。 |
ニ七日忌 |
14日目 |
遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
三七日忌 |
21日目 |
遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
四七日忌 |
28日目 |
遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
五七日忌 |
35日目 |
遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 ※宗派によっては、この日が忌明けとされる場合もあります。その場合の法要の内容は四十九日を参照してください。 |
六七日忌 |
42日目 |
遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
七七日忌 |
49日目 |
遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。 ※この日が忌明けとされます。本位牌を仏壇に納め、白木の位 牌を菩提寺に納めます。 |
百箇日忌、百か日忌、百箇日、百か日、百カ日 |
100日目 |
遺族だけで供養します。僧侶による読経および焼香は省略されることが多いようです。 |
年忌法要 |
||
法要の名称 |
時期 |
法要の内容 |
一周忌 |
満1年目 |
遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。 |
三回忌 |
満2年目 |
遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。 |
七回忌 |
満6年目 |
遺族、親族で供養するのが一般的です。 |
十三回忌 |
満12年目 |
遺族だけで供養するのが一般的です。 |
十七回忌 |
満16年目 |
遺族だけで供養するのが一般的です。 |
二十三回忌 |
満22年目 |
遺族だけで供養するのが一般的です。 |
二十七回忌 |
満26年目 |
遺族だけで供養するのが一般的です。 |
三十三回忌 |
満32年目 |
遺族だけで供養するのが一般的です。 |
法事を行う際に親族や友人・知人を招く場合には、事前に参列者の方に案内状を出して出欠の確認をすることが大切です。法事の会食の手配などを行わなければなりませんので、参列者の人数をなるべく正確に把握する必要があります。
また、法事のあとに引き出物をお渡しする場合にも参列者の人数を把握することが必要になります。
案内状には、当日は法要のあとに食事を用意しておくことを銘記しておいた方がいいでしょう。出欠の確認を取るためにも、案内状は単信ではなく往復はがきか、封書で返信はがきを同封するようにしましょう。
法事のときの服装は基本的に礼服です。遺族は必ず礼服を着用しましょう。
四十九日以降の年忌法要では略式礼服でも構いません。
一般的に男性は黒のスーツ、女性は黒のワンピースかスーツを着用します。
法事に招かれた場合は、黒の略式礼服を着用するようにしましょう。黒の服装が用意できない場合は、無地の紺やグレーなどの地味な服装を心がけましょう。
もしも心配な場合は、事前に施主に確認をとっておくと安心できるでしょう。
一般的に仏式では、香典袋にお金を包む際には、通夜や葬式の場合と、法要の場合では表書きが異なりますので、注意しましょう。
四十九日法要を終えた後の表書きは、「御仏前」または「御佛前」と書きます。
文字色は薄墨ではなく、濃い墨を使います。下段中央に指名をフルネームで書きましょう。
法事に持参する香典以外のお供えものを差し上げたい場合、お菓子や果物など、故人の好物だったものがよいでしょう。
また、不祝儀袋に入れた現金は「御仏前」や「御供物料」と書くのが一般的です。品物と現金の両方を持っていくときは、表書きが重ならないように注意しましょう。