お彼岸の由来、時期、お供えの定番、金額、熨斗、贈ってはいけないものについて | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > お彼岸の由来、時期、お供えの定番、金額、熨斗、贈ってはいけないものについて

贈り物豆知識

お彼岸の由来、時期、お供えの定番、金額、熨斗、贈ってはいけないものについて

お彼岸の由来と時期について

お彼岸とは、春分の日、秋分の日を中日とする前後7日間のことです。
この時期に営む仏事も総称して彼岸ということもあります。

ちなみにですが、春分の日と秋分の日とは、毎年国立天文台が発行する官報での公表をもって、翌年の日程が定められることになっていますので、日付を決める際には、国立天文台が作っている歴象年表から天文学的な春分日と秋分日を割り出しているそうです。

また、お彼岸の初日を「彼岸の入り」といい、最終日を「彼岸の明け」といいます。
仏教用語では、サンスクリット語で「波羅蜜多」を訳した「到彼岸」から出た言葉でして、
人々が暮らすこの世「此岸(しがん)」に対し、向こう岸の世界、迷いがなく、生死を超越した悟りの境地に到達するという意味です。
お彼岸の期間は、浄土へ生まれ変わりたいと願い、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)という6つの正しい行いを実践する時とされています。

普段から仏道の修行を行っている人だけではなく、彼岸の期間になると、昔の人は煩悩を払うために西に沈む太陽に祈りを捧げていたようです。これは通常、春分の日と秋分の日の中日は、太陽が真東から出て真西に沈みますので、この日に沈む太陽を拝むということはその先の極楽浄土へ向かって拝むことになるのだと言われています。
とはいえ、私たちが普段耳にするお彼岸という言葉は、修行をし悟りを開くというよりは、この期間に行われる法要やお墓参りのことを指していることが多いのかもしれません。

他の仏教国にはお彼岸という期間は設けられていませんし、ご先祖様を供養するというのも日本独自の風習なのです。

お彼岸でお墓参りする理由は?

お彼岸といえば、お墓参りをする日であるといったイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。

では、なぜお彼岸にお墓参りをするようになったのでしょうか?

まず一つは、お彼岸の由来にも書かせていただきました、春分と秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈むからという考えがあります。
極楽浄土は遠く西のかな彼方にあると考えられていますので、太陽が真東からのぼって真西に沈んでいく春分の日と秋分の日は我々の世界である此岸と仏様の世界である彼岸が、最も近く通じやすくなる日であると言われるようになりました。

やがて次第に春分の日と秋分の日に、ご先祖様の供養の法要を行うと、ご先祖様だけではなく自分自身も西の彼方の極楽浄土へ到達し、またご先祖様への想いも通じやすくなるのではないのだろうかという思想が生まれ、お彼岸にはご先祖様の供養のためにお墓参りをするという行事が定着していったという説です。
他にも八王日に善行を行うと良いからという考えがあります。

八王日は 立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至のことを指し、季節の変わり目となるこれらの日には天地の諸神・陰陽が交代する日とされていました。そして閻魔大王をはじめ神々が世を巡回し人々の行いを記録すると考えられているため、善行を積むようにという説です。

そしてこれらの仏教的な意味づけのある説のほかに、もともと日本では季節の変わり目には、豊穣を祈るさまざまな信仰がありましので、これらが融合することにより、お彼岸が死者を供養する日という意味を持つようになったのではないかとも考えられています。

お彼岸のお供えについて

春と秋に二度あるお彼岸ですが、特に大きな変わりはありません。
身内でご先祖様の供養をすると言うのが一般的で、お仏壇とお墓参りに行った際、お供え物にお菓子やお花を準備することになります。

お供えの定番はお菓子や果物

お彼岸のお供え物は特に決まりがあるわけではありません。
昔はお彼岸のお供え物としてはおはぎ・ぼたもちが伝統的にお供えされるものですが、こちらはあまり日持ちしないため、相手に渡すものとしてはあまり向かないと言えます。
最近はお菓子や果物を選ぶことが最も定番ですが、お線香を送ったり渡したりすることも問題ありません。

お供えの金額の相場は?

お彼岸のお供え物の一般的な金額は3000-5000円と言われています。
お彼岸のお供え用の菓子折りなどもそのあたりの価格帯が多く見られます。
相手との間柄や、これまで贈ったり頂いたものによって金額は変動しますので参考としてみてください。

お供えの熨斗紙はどうすればいい?

お彼岸のお供え物を送る際や渡す際に施す巻紙は、一般的にはお祝いの時のものと同様「のし紙」と呼んでいる場合が多いのですが、本来は「のし紙」とは呼びません。

正しくは「掛け紙」と呼びます。熨斗(のし)というのはお祝いの品に使用され、元々あわびを伸ばして乾燥させたものが由来となり、慶事等の幸せを「伸ばす」という意味で利用されるものです。

ですのでお彼岸は仏事であることから縁起物の「熨斗」がない、掛け紙を利用します。

お彼岸の掛け紙に利用するのは、香典などにも利用する黄白や黒白の「熨斗」がない掛け紙を利用するのが一般的です。

水引は中央部で結び目を作っている紐のことですが、結び目の形、紐の色、紐の数で使う場面が決まっています。

お彼岸の際に利用する最も一般的なものは

・結び切りもしくはあわび結び(あわじ結び)
・黒白・黄白(黄白は関西地方でよく利用されます)
・5本

※地域によっては独特の習わしがある場合もあります。

あわび結びや水引5本というのは慶事にもお彼岸等の弔事にも使える様式です。

ただ、あまり詳しくない地域へ送る際にはその地独自の風習があるかどうかを確認しておくとよりきちんとした印象を先様に与えることができるでしょう。

例えば、関東と関西では水引の色が異なります。

東京などの関東では、黒白や黒銀、双銀などの水引を選ぶのが一般的です。一方、関西地方では黄白の水引が広く用いられています。

 

かけ紙を施す際には、先様が住んでいる地域に合わせて、臨機応変に水引の色をセレクトすることも大切なマナーとなるでしょう。

弔事用の水引は、不幸を繰り返すことがないように、という気持ちから結び切りやあわび結びのデザインが選ばれるのが一般的です。

あわび結びは慶事にも用いられるデザインですが、不祝儀袋にもしばしば見られます。

通常の結び切りよりも少し改まった印象になりますので、お彼岸のお供えに使用する時は贈る相手を考えて、結び切りかあわび結びかを選びましょう。

かけ紙の表書きには、例えば上段の部分には「御供」という文言を入れるのが、一般的な習慣です。

水引の下の段には、自分の名前を記入します。

この場合、フルネームで記載した方が先方も贈り主が分かりやすくなります。

初彼岸などの場合は、訪問客も多くなる可能性がありますので、分かりやすい書き方で記載しておいた方が親切でしょう。

会社名などは、名前の右上に小さく記載します。

連名で贈る時には、水引の下にそれぞれの名前を書きます。

目上の方が右側にくるように記入をするのが、マナーとされています。

 

お供えに贈ってはいけないものは?

出来れば避けた方が良い品としては、殺生を連想させる生鮮食品などが例えば挙げられるでしょう。実のところ、魚や肉類はお彼岸のお供え物としては好ましくないという見方が一般的です。

この手の食品は、お中元やお歳暮などでは広く利用されていますが、お彼岸の場合は避けるのが常識です。
しかしながら一般的な常識から少し外れていても、先方が喜ぶような品であれば、特に問題ない場合もあります。

家族や親戚などの身内だけで故人を偲ぶという時には、イレギュラーな選択も快く受け入れてもらえるかもしれません。

お彼岸は、葬儀のように細かいルールがなく、比較的自由が利く仏事です。久々に顔を合わせた家族や親戚と、ゆっくりと語らうのも故人への供養になるでしょう。

お供えに宗禅のあられがおすすめの理由は?

あられは正月に神様にお供えされる鏡餅から由来し日本元来の菓子として、また上流階級の嗜好品として重宝されてきました。
その中でも上技物あられとは「最高峰の技・味を持つあられ」だけに許された称号です。

見て楽しみ、食して楽しむことのできるこの上技物あられはあなたの大切なご家族や親戚の方々に喜んでいただけるようにと想いを込めております。

そのうえ日持ちも数か月と長く消えものですので持て余してしまうということもありません。
さらに、複数のお供え物にそれぞれに包装の中や上からご希望の掛け紙などを掛けることも出来ますし、まとめて一括で包装しお供えの掛け紙を掛けさせていただくこともできます。

それぞれが小分けになっておりますので分けやすく、紙袋等もご希望の枚数をお付けできますのでお持ち帰りいただく際にもお困りになることはないです。

お配りしやすい個包装、仏事・神事の間違いのない体裁で選ばれています。

上へ戻る