冬の七草とは | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > 冬の七草とは

贈り物豆知識

冬の七草とは

冬の七草とは

春の七草や秋の七草はよく聞きますが、夏と冬は皆様ご存じでしょうか?

春や秋のように古くから定着しているものではなく、比較的新しく選定されたもののようです。なお、夏と冬の七草には諸説ありますが、ご紹介しましょう。

・葱
・白菜
・大根
・春菊
・ほうれん草
・キャベツ
・小松菜

があります。しかし、「七草」というわりには、草とは言えないものも混じっていますね。いずれも鍋には欠かせない冬野菜ばかりです。

他にも、明治41年〈1908年〉に久田二葉が書いた「園芸十二ケ月」に、『植物学者伊藤篤太郎博士が、先年冬の七草を選定した』とするものがあり、
それによれば、冬の七草は「款冬の薹(ふきのとう)」「福寿草」「節分草」「雪割草」「寒葵」「寒菊」「水仙」の七種としています。
この「冬の七草」は、明治37年〈1904年〉元日の「時事新報(1936年〈昭和11年〉に廃刊、「東京日日新聞」(現・毎日新聞」)に合併)」に掲載されたと伊藤本人が書いています。

また、京西陣菓匠宗禅では健康と長寿の御祈祷をいただいた、亀の形をしたお餅「紅白亀甲餅」を取り扱っております。
よろしければ、七草粥の上に浮かべるとご家族皆様でお楽しみいただけるかと思います。

上へ戻る