人日の節句について | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > 人日の節句について

贈り物豆知識

人日の節句について


人日(じんじつ)の節句について

新しい年の初め、一年の健康を祈る日に、 春の訪れを予感させる若菜を粥に仕立てて食べ、年中の無病息災を祈ります。

人日は中国から伝来した風習だとされており、その呼び名は、中国の前漢時代の文学者・東方朔(とうぼうさく)の占いの書に「正月一日は鶏を占い、二日には狗(いぬ)を占い、三日には羊を占い、四日には猪を占い、五日には牛を占い、六日には馬を占い、七日には人を占い、八日には穀(こく)を占う」とされていたことによるといいます。

中国では7日に、その年に取れた若菜を“あつもの”(スープ)にして食べる風習が古くからありました。この風習と、日本の宮中で1月15日に7種類の穀物の粥(かゆ)を食べて五穀豊穣(ほうじょう)を祝っていた風習とが融合し、現在に「七草粥」として伝わったといわれています。

また、この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、七種を浸した水に爪をつけて、柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われている。

なお、経緯からわかるように、本来は1月7日 (旧暦)の風習である。

七草粥について

旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。

昔の和歌に「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」という歌があります。これら7種類の草を粥に入れたものが七草粥です。この七草粥を人日に食べて無病息災を祈ります。

今でも1月7日の食卓には七草粥がのぼります。現代では、冬でも青物が簡単に入手できますが、昔は、七草粥は冬に不足しがちなビタミンCを補う貴重な料理で、まさに健康食でした。現代の七草粥は、どちらかというと、お正月のご馳走の後に、淡白な粥で胃腸を休めるという意味で広く親しまれています。

こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられてました。

このように丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もあります。

春の七草>

芹(せり)

セリ科多年草。全体をゆでて食べます。
神経痛、痛風、リウマチに効くとされています。

薺(なずな)

アブラナ科2年草。一般にはぺんぺん草として知られています。天日で乾燥したものをお茶がわりにしたり、煎じて肝蔵や目の薬として用いることがあります。

御形(ごぎょう)

キク科2年草。ホウコグサ、母子草(ハハコグサ)とも呼ばれます。 平安時代の草餅は、この御行の若菜を使って作られていました。

はこべ

ナデシコ科2年草。ニワトリグサとして知られています。天日で乾燥したものを煎じて、できものや痔の薬として用いることもあります。

仏の座(ほとけのざ)

キク科2年草。小鬼田平子(コオニタビラコ)のことです。シソ科にも同名のホトケノザがありますが、現代ではこちらが七草とされています。

菘(すずな)

アブラナ科の1~2年草。現代の野菜でいう蕪(カブ)のことです。
七草粥には萌え出たばかりの若菜を用います。

すずしろ

アブラナ科の1~2年草。現代の野菜でいう大根のことです。
七草粥には萌え出たばかりの若菜を用います。

上へ戻る