上巳の節句とは | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > 上巳の節句とは

贈り物豆知識

上巳の節句とは

上巳(じょうし)の節句とは

300年頃の古代中国で起こった「上巳節」にさかのぼります。五節句の二番目「上巳(じょうし)の節句」とは旧暦3月の最初の巳の日ことです。
元々は女の子のお祭りではなく、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事だったのです。

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」といいます。
女の子は桃の節句の日(3月3日)、男の子は端午の節句の日(5月5日)に、健やかな成長を祈ってお祝いします。

昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男がおり、3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまいました。その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来し、中国では古来より3月3日に水辺で体を清め、宴会を催し、災厄を祓うという風習がありました。

この風習が平安時代に日本に伝播。「上巳の祓い」といって、3月3日に陰陽師を呼びよせお祓いを行い、自分の身に降りかかる災厄に対して生年月日を書いた紙の人形に移らせ川に流しました。この厄払いの様子は今でも下鴨神社で行われる「流し雛」の行事に再現されています。この紙の人形が発展し、江戸時代以降は、ひな人形・雛道具ともに豪華になり、雛飾りは女の子のあこがれの縮図となり、それを飾る上巳の節句は、華やかな「ひな祭り」へと発達しました。ひな壇を設けるようになったのは江戸中期からで、それまでは畳に直に敷物を敷き、人形や調度品を飾っていたようです。

ひな祭りとは

平安時代、紙などで作った幼女の遊び相手の小さな人形は「ひいな」と呼ばれました。この「ひいな」と、上巳の節句に用いられた「ひとがた」とが、長い年月の間に融け合って、ひな人形が生れ、やがて家の中に飾り祀るようになりました。特に、江戸時代以降は、ひな人形・雛道具ともに豪華になり、雛飾りは女の子のあこがれの縮図となり、それを飾る上巳の節句は、華やかな「ひな祭り」へと発達しました。地方によっては、雛を川や海へ流す「流し雛」の風習も残っています。

ひな納め

3月3日を過ぎても飾っていると、娘が縁遠くなるという言い伝えがあります。これは、厄を移した人形を早く遠ざけたほうがよい、早く片付ける=早く嫁に行く、片付け上手な女性に躾ける、などの親心からきています。こうした気持ちをくんで、早めに片付けましょう。
ほこりを払って、薄紙にそっと包んで箱の中へ。防虫剤は控えめにします。

◎お雛祭りのお菓子「ひなあられ」はこちら↓↓↓

◎会員登録で「飛び出すカード(家庭印刷用データ)」プレゼント↓↓↓

上へ戻る