うるう年とは | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > うるう年とは

贈り物豆知識

うるう年とは

4年に一度、2月29日と1日多くなる、うるう年。

ちなみに、うるう年は英語で「leap year」「intercalary yea」と表現され、うるう年ではない年は「平年(へいねん)」と呼びます。

うるう年の歴史

「暦(こよみ)」には、太陽暦・太陰暦・太陰太陽暦(グレゴリオ暦)など、色々な種類が存在しています。

しかしながら、どうしても実際の季節とのズレが生まれてしまいます。うるう年というのは、このズレを解消するために創られました。

現在、日本を含む多くの国では「太陰太陽暦(グレゴリオ暦)」が採用されております。

太陽の運行、月の満ち欠けを基準にするこの暦は、季節のズレが生じにくいとされていますが決して完璧ではありません。そのため、誤差を修正するためにうるう年を作り調整を行っているのです。

ではなぜ2月なのか?

一説によると、古代ローマでは、1年の始まりを3月としており「2月が1年の終わりの月」と認識されていたため、2月に設定されたのだそうです。

うるう年は必ず4年に一度ではない?

基本的に4年に一度のうるう年ですが、例外もあります。

それは西暦を100で割り切れる年はうるう年ではなく、平年として扱い、400で割り切れる年は平年ではなく、うるう年として扱うというものです。

例えば2100年は100で割り切れるので、うるう年ではなく平年となり、2000年は400で割り切れるので、うるう年となっておりました。

うるう年に生まれた人の誕生日は?

うるう年の2月29日が誕生日の場合、行政手続きにおいては前日の2月28日を「みなし誕生日」として取り扱われます。また、2月29日生まれの方は、うるう年・平年を問わず「2月28日24時」が年齢が変わるタイミングになるそうで、平年では2月29日生まれの方は、3月1日生まれの方と同じ扱いになります。免許証の生年月日にもみなし誕生日が適用されており、「2月29日」ではなく「2月28日」が用いられるそうです。

一方、戸籍はどうなるかというと「2月29日」と記載されています。

2月29日生まれだった人が「4年に一度しか誕生日がこないのはかわいそう」とのことから、戸籍の日付を3月1日にズラしてもらうこともあるそうです。

もし、周囲に2月29日生まれの方がいる場合には、3月1日に誕生祝いを行うのが良いかもしれませんね。

上へ戻る