お食い初めについて | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > お食い初めについて

贈り物豆知識

お食い初めについて

 

 

お食い初めとは

「お食い初め(おくいぞめ)」とは、赤ちゃんのお祝いの行事で、

「一生食べ物に困らないように」という願いを込めてごちそうを食べさせるまねをする儀式のことです。

「百日祝い(ももかいわい)」「真魚初め(まなはじめ)」「箸揃え」「箸祝い」「お箸初め」とも呼ばれています。

一般的に、お食い初めは赤ちゃんが生まれてから100日目に行うといわれていますが、

地域によっては110日、120日目などに祝うところもあります。

また、最近ではお宮参りと一緒にお食い初めを行うこともあるようです。

その日にお祝いしなくてはいけないという決まりはありません。

100日が過ぎた後の土日や、大安吉日で行う家庭が多いようですが、

赤ちゃんの成長や体調を考え、無理のない日を選びましょう。

 

お食い初めの起源について

お食い初めの起源や由来は、平安時代に遡るといわれています。

平安時代、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があり、

これがお食い初めの始まりといわれています。

最初は、生後50日に行われていたので「五十日(いのか)の祝い」といわれ、

食べさせるお餅を「五十日餅(いのかもち)」と呼んでいました。

重湯の中にお餅を入れ、そのお餅を赤ちゃんの口に少しだけ含ませるというものでした。

やがて、五十日のお祝いが百日になり、

鎌倉時代には餅から魚肉に変わり、「真魚初め」と呼ばれるようになりました。

昔は衛生面や栄養面も良くなく、無事に育つことが大変難しかったので、

さまざまな節目で赤ちゃんの成長を祈る儀式やお祝いが行われてきました。

このように歴史を重ね、生後100日頃にお祝い膳をこしらえ、お祝いするという伝統が今に伝わっています。

 

お食い初めのマナー

お食い初めは赤ちゃん、両親だけではなく、

両方の祖父母に参加してもらうのがならわしです。

住まいが離れている場合や親戚などを呼ぶ場合には、ご家族で話し合って日程を決めましょう。

六曜を大切にしたい方は、やはり「大安」もしくは良し悪しのない「友引」を選ぶと良いでしょう。

お食い初めでは、習わしとして、赤ちゃんの口元に箸を近づけ、食べるマネをさせます。

赤ちゃんに食べさせる真似をする役は「養い親」と呼ばれる人が行うのが正しい作法です。

「養い親」というのは、パパ、ママとは限りません。また、祖父母とも限りません。

その儀式に参加している人の中で、長寿にあやかるという意味から「身内の最年長の人」が行うことになっています。

近年では親戚を大勢招いてお食い初めをするということが少なくなってきたため、

祖父母が食べさせる真似の役を担うことがほとんどのようです。

また、お食い初めには、両親の父母(赤ちゃんにとっての両祖父母)が参加するのが一般的ですが、

どちらの祖父母が食べさせる真似の役をするのでしょうか?

これは、赤ちゃんが男の子なら男性が、女の子なら女性が「養い親」となり、

自分の膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。

同い年の人が複数人いる場合もあるでしょうが、生年月日まで数えて「養い親」を決めましょう。

歯固め石の代わりになるもの

地域によってはお食い初めで歯固めの石を使わないところもあるようです。

その場合に昔は餅を使用していたことから紅白の餅で代用し

「持ちがいい」「長持ちする」などの言葉と掛けて縁起が良いとされています。

京西陣菓匠宗禅では、紅白亀甲餅を取り扱っております。

毎年京都の玄武神社にて、長寿と健康の御祈祷をしていただいておりますし、

ぷっくりと亀の形に膨らむ様子を皆様で楽しんでいただけます。

上へ戻る