お歳暮とは?お歳暮の時期、のし、マナー、喜ばれる人気の品は? | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > お歳暮とは?お歳暮の時期、のし、マナー、喜ばれる人気の品は?

贈り物豆知識

お歳暮とは?お歳暮の時期、のし、マナー、喜ばれる人気の品は?

●【お歳暮・冬ギフト】あのかたにはこれ、この方にはこれかな?

お歳暮推奨品 冬のご贈答セレクション

【お歳暮とは?お歳暮の由来】

お世話になった方への今年一年の感謝の気持ちとして年末に贈るお歳暮。
そもそも、このお歳暮という風習は、いつから、どのようにして始まったのでしょうか。

もともと「歳暮」とは「年の暮れ」を表す言葉で、
年の暮れには「歳暮回り」という日頃の感謝を伝える行事が行われていました。

その際に手土産を持参することが多かったことから、
その贈物である手土産が「お歳暮」と呼ばれるようになりました。

では、そのお歳暮の由来ですが、
そのルーツは中国にあるとされています。

中国の道教では、旧暦の1月15日を「上元」、
7月15日を「中元」、10月15日を「下元」といい、
それぞれの日を神様の祭る日として人々がお供え物をしておりました。
これに日本古来の「お盆」という行事が結びつき、
「お中元」となりました。

またお歳暮は、お正月にご先祖様の霊をお迎えするために、
よその家に嫁いた人や分家の人が、
塩鮭や数の子、するめなどを本家や実家に持参し
お供えをしてもらう習慣が日本にありました。
これが中国の行事と結びついて「お歳暮」になったと言われています。

江戸時代には、年末に武士が贈物をする習慣ができました。
また商人はお盆や暮れに半年分の代金の精算をする商慣習があり、
その代金を受け取りに伺う際に得意先に御礼の意味を込めて贈物をしておりました。

明治時代には上司やお世話になった方にも贈物をするようになりました。
こうしてお歳暮の風習が広まっていったのです。

【お歳暮を贈る時期は?】

一般的にお歳暮を贈る時期は
12月上旬~20日頃までが良いとされています。

元々は正月に先祖をお迎えするお供えに由来してますから、
お正月の事始めとされる12月8日から準備をはじめ、
家や仏壇をきれいにする「すす払い」にあたる
12月13日以降から贈る習わしがあったようですが、
それが早まってきているようです。

また地方によっても時期に少しずれがあり、
関東は12月1日~20日頃、沖縄は12月初旬~20日頃、
それ以外の地域は12月10日頃~20日頃に贈るのが良いとされています。

【お歳暮を贈る際のマナー】

お中元、お歳暮は一度贈りはじめたら毎年贈るのがマナーとされています。
一般的にはお中元もお歳暮も両方贈ることが多いですが、
年の暮れの1年の締めくくりの感謝のご挨拶ということもあり、
お歳暮のみという方もおられるようです。

【お歳暮の「のし」の種類は?】

おのし紙(かけ紙)は、5本か7本の水引の蝶結びに慶事の印である
「熨斗(のし、またはのしあわび)が付いているものを選びます。

蝶結びのおのし紙には、
「良いことが何度も訪れますように」との意味が込められています。

このおのし紙の水引より上に「御歳暮」と上書きし、
水引より下に「御歳暮」よりもやや小さな字で名前を書きます。

【お歳暮を贈り忘れてしまった、時期を逃してしまったら?】

お歳暮は慌ただしい師走の時期で、しかも時期も短いため、
贈り忘れや時期を逃してしまうことがあります。

お歳暮を贈るのが年明けになる場合は、
上書きを「御年賀」としてお贈りしましょう。

この場合、関東は松の内にあたる1月7日まで、
関西は1月15日までにお贈るするのが良いでしょう。

このお年賀の時期も過ぎてしまった場合は、
上書きを「寒中御見舞」・「寒中御伺」として、
2月4日の大寒までに贈るのが良いとされています。

【お歳暮に喜んでいただける人気の品は?】

贈って喜んでもらえるお歳暮としては、ビールやハム、
菓子類、商品券など良いそうです。

これらは気軽に消費でき、
賞味期限も長いことから人気が集まっています。

ただ、ビールや酒類は贈り先の相手様がお酒を飲まない場合、
かえって相手を困らせてしまう場合がありますので注意が必要です。
また日持ちのしないものや生ものも困るという声がありますので注意が必要です。

菓匠宗禅のあられ・おせんべいは日持ちも長く、
種類も豊富でご家族皆さまでお召し上がりいただけますので、
お歳暮の贈物に大変お喜びいただいております。

●【お歳暮・冬ギフト】あのかたにはこれ、この方にはこれかな?

お歳暮推奨品 冬のご贈答セレクション

上へ戻る