節句・節供について | 京西陣 菓匠 宗禅
インフォ

宗禅・あられ・わらび餅について
贈り物豆知識
京都ナビ

HOME > 贈り物豆知識 > 節句・節供について

贈り物豆知識

節句・節供について

節句とは

桃の節句、端午の節句という言葉を聞いたことが一度はあるのではないでしょうか?
日本には季節の草花に彩られる色々な「節句」があります。
節句・節供は、年に何回かある重要な折り目のことで、基本的には神祭を執り行う日とされます。


春の七草に始まり、桃、菖蒲、竹、そして秋の菊、節句は奇数が重なる日をおめでたいとした古来中国の思想に?宮中行事などが合わさったもので、江戸時代の初期には江戸幕府によって「式日」と定められ公武行事として行われました。

また、稲作を中心とした日本の生活のリズムに上手くあてはまったことから、日本の行事として深く根をおろし、現代に至っています。
ただし、江戸幕府が決めた「式日」は、明治時代に入って暦を「太陰太陽暦」から「新暦」に変えることに伴って廃止されました。
しかしながら、こうした風習は広く民間に残り現在に至っています。


元々旧暦での行事である節句は、新暦に切り替わった後も日付はそのまま行われることが多く、そのため、気候・作物などが現代と合わないこともあります。このことから、例えば「七夕」を8月7日に行うなど、「月遅れ」という考え方を取り入れた工夫がなされたりもしています。

五節句について

年間の節句はまとめて五節句という言葉で言い表されます。現代に伝わる五節句は江戸時代に幕府がそれまでの節句をもとに制定したものです。
1月1日の正月元旦は別格扱いとし、人日(1月7日)は七草の祝い、上巳(3月3日)はひな祭り、端午(5月5日)は子供の日、七夕(7月7日)は七夕祭り、重陽(9月9日)は菊祭りとした五つを五節句といいます。

江戸時代には年に5日が公式に法制化された式日(現在の祝日みたいなもの)でした。

節句にはそれぞれ独自の意味や決まった供物があります。そうした供物を飲食することから、「節句」は「節供」とも言われてきました。
昔の人々にとって、節句は神事のためだけでなく、日々の雑事を離れ、滋養のあるものを食べて鋭気を養い、まわりの人との絆を深める貴重な機会でもありました。現代の節句は、親・子・孫といった異なる世代がコミュニケーションを持つきっかけや、暮らしの句読点として心をリフレッシュする機会となっています。

「御節供」と呼ばれた節句料理はもともと五節句の祝儀料理すべてをいっていたが、のちに最も重要とされる人日の節句の正月料理を指すようになった。そして、今日では「おせち」として、正月三が日もしくは七日にかけての松の内の期間において食べるものを指すようになっている。ただ、今日でも人日の節句の七草粥など「節句料理」として残っているものがある。
節句に飾られる人形(雛人形、五月人形など)は、節句人形(せっくにんぎょう)とも呼ばれています。

上へ戻る