
関西テレビ「よーいドン!:おしえて!スゴ腕ワーカー」のコーナーで当店店主 山本宗禅が「上技師」として紹介されました



















































































●京西陣菓匠宗禅 本店 菓匠宗禅のあられ各種商品の販売を行っています。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
【所在地】
京都府京都市上京区寺之内通浄福寺東角中猪熊町310-2
※カーナビでは、京都府京都市上京区中猪熊町(なかいのくまちょう)
310-2 で検索していただくとスムースです。
電話:075-417-6670 / FAX:075-417-6671
営業時間(販売):10:00~18:00