世界最高峰のおもてなし 献上菓子『黄金亀』一粒(金箔蒔絵器入ちりめん小風呂敷仕立て)

ロゴ
カート
 

献上菓子『黄金亀』一粒(金箔蒔絵器入ちりめん小風呂敷仕立て)

「黄金亀」は、店主が千粒の以上の中から、最高の形と紋様の雌の亀を1粒 選び出し、さらに磨きを掛け金箔を貼り合わせ仕上げます。 そのため完成までに10日から14日間の時間の手間がかかります。
ご注文は完全受注生産となり、ご注文順にお送りさせていただく為、大変お時間を頂戴する場合がございます。


【黄金亀】は現在、 30日以上待ち となっております。
 予約注文をお申し込みいただいた方より、順次お送りさせていただきますので、 商品ご案内下の 《カートに入れる》ボタンをクリックしていただき、予約注文をお願い致します。
 注文がお済の方には、当店よりお届け日予定日をご連絡させていただきます。】

京西陣菓匠宗禅 献上菓子「黄金亀」雌一粒
金箔あられのアップ
金箔あられのアップ
金箔あられのアップ
金箔あられのアップ
金箔あられのアップ
金箔あられのアップ

見た目も味も最高級。ご長寿のお祝いにふさわしい、贅沢な贈り物。
5種の絵柄、2種の風呂敷からお選びいただけます。

蓋デザイン1 鶴
蓋デザイン2 草花
蓋デザイン1
蓋デザイン1カキツバタ
蓋デザイン1蝶々

一粒に十日間かけて創り上げる
献上菓子である
上技物(じょうわざもの)あられ。
千粒の中から、さらに最高の形と
紋様の雄と雌の一粒ずつを選び出し、
店主が金箔を貼り合わせるという最上の品です。

さらに5種の絵柄の金箔漆器、2種の京風呂敷からお選びいただけます。

改元のおめでたい時に合わせ、長寿の祝い、
結婚式や金婚式、上棟式などハレ事に
どうぞご利用下さいませ。

京西陣菓匠宗禅 黄金の亀 ご購入ボタン
京西陣菓匠宗禅 黄金亀

古来より日本の伝統菓子として重宝されてきたあられ。

あられは神様に供える神饌物とされてきた餅を、さらに手間を掛けて加工し造り上げます。

『亀』は古来より長寿を表す吉祥のものとして尊ばれ、『黄金』すなわち金も、富や不老不死の象徴として崇められてきました。

黄金の亀は一粒一粒を丹精込めて造り上げた亀のあられ千粒の中から、最高の形と紋様の雄と雌の1粒ずつを選び出し、さらに磨きを掛け金箔を貼り合わせることで完成となります。
お腹の凹んだ亀は雄。お腹の膨れたのは雌。黄金に煌めく食す目出度い亀。

一粒に10日という時間と一子相伝の技により創りだす日本で唯一、山本宗禅しか創ることのできない作品です。




京西陣菓匠宗禅 黄金亀
京西陣菓匠宗禅 黄金亀

一子相伝といえる技により創出される最高峰の食す工芸品


私が本当に作りたかったあられ。
それは食す工芸品であり、一子相伝といえる技、山本宗禅の名を継承するものしか作る事が出来ないあられ。


「黄金亀」こそ、日本のあられ創りの最高峰の作品と自負しております。


この作品で特別な方へのハレの席を皆様と共に祝うことができますれば職人冥利に尽きる次第でございます。

「黄金亀」は、1粒1粒に店主が金箔を施し仕上げるため完成までに10日から14日間かかります。
ご注文は完全受注生産となり、ご注文順にお送りさせていただく為、大変お時間を頂戴する場合がございます。


なお、現在西陣織巾着の製造のため、お届けまで30日以上お待ちいただいております。
何卒ご了承下さいませ。

一子相伝の匠の技が創る最高峰の食す工芸品 献上菓子『黄金亀』一粒(金箔蒔絵器入ちりめん小風呂敷仕立て)

★只今のご注文可能数は【10個限り】です。
※「黄金亀」は完全受注生産品となっております。ご注文からお届けまでには約1か月~1か月半ほどを要しますのでご留意ください。ご注文順に順次お届けします
商品番号 ka_881
※この商品はのし掛け・通常包装対象外商品となっております。ご了承ください。
  • お届け日指定不可
販売価格 ¥ 21,600 税込
[ 200 ポイント進呈 ]
送料パターン 送料無料・送料込
※★只今のご注文可能数は【10個限り】です。
献上菓子『黄金亀』一粒(金箔蒔絵器入ちりめん小風呂敷仕立て)
ご購入はこちら

菓匠 宗禅 3つの美味しさへのこだわり

菓匠 宗禅 3つの美味しさへのこだわり 1:米

菓匠宗禅 当家では代々、田を持つことを許されておりません。
なぜなら、自社で田を持つと、米が不作の年に、出来が悪い米でも使わざるを得なくなるからです。

その年の、日本で一番美味い米だけで創るからこそ最上。

また本当に品質の良い米でないと亀のような複雑な紋様のあるあられは、 製造途中で割れてしまうため創ることができないのです。

そのため、毎年新米の時期に店主 山本宗禅自らが全国の餅米を探し求めて、 その年の最もあられに適した最高の餅米を吟味し、一年間使う米の品種と産地を選定しています。

菓匠 宗禅 3つの美味しさへのこだわり 2:味


門外不出の100年 秘伝醤油。

長期熟成された底引きたまりに、昆布やかつおの出汁と味醂を合わせ炊くことにより作り出す菓匠宗禅の秘伝醤油。
追い足して追い足して100年。

代々、継承してきたことによる独特の旨味とあられに絡むとろみと濃度。これぞ絶品。

菓匠 宗禅ではこの秘伝醤油を基本ベースに、西京味噌や赤味噌。柚子、南高梅、京山椒、わさびや和三盆など素材を合わせて味を創り出していきます。
むろんマリアージュさせる素材は店主 山本宗禅が厳選した最高のものだけを用いています。

菓匠 宗禅 3つの美味しさへのこだわり 3:技


菓匠 宗禅では
あられ一粒に
「洗米」→「せいろ蒸し」→「餅つき」→「寝かせ」→「型抜き」→「筋入れ」→「天日干し」→「焼き」→「味付け」→「仕上げ乾燥」
10種類にもおよぶ工程
を重ねます

一粒に七日から十日という大変な手間と時間をかける「上技の匠」のもとで創り上げております。

餅が一番美味いのは冬の寒い中で作った寒餅(かんもち)

味がギュッとしまって、米の旨味が拡がります。
菓匠宗禅では洗米場を巨大な冷蔵庫で囲い、365日変わらず真冬の環境を作り出しています。

凍えるような冷たい水で米を洗い、そこから一晩、真冬同様の低温環境の中で、冷水に米を浸し置きます。

そして、 じっくりと米に水を含ませてゆきます。

次にせいろ蒸し。
高圧の水蒸気により、もち米を昔ながらの製法でゆっくり時間をかけて米を蒸しあげます。

そして餅つき。ここで一番重要なことは手水(てみず)をいかに少なくして、力の強い餅をつきあげることができるか。

手水が多すぎると水餅(みずもち)となり米の風味が半減します。

また米をしっかりとつき上げることにより、餅の弾力がでて、さらに米の風味が上がります。
このしっかりとした餅作りが大切であり、これが上技物あられ亀などの繊細な筋入れの過程で割れない餅生地の元となるのです。

次に、つきあげた柔らかい餅を木箱に入れ、冷室で三日間ゆっくりと餅を熟成させ、餅を固める。
この製法を「寝かせ」と呼びます。

ゆっくりと寝かせることにより、餅の旨味が各段に上がるのです。
この重要なポイントは餅の締り(硬さ)加減。
硬すぎると次の工程で亀のような紋様となる筋を餅生地に入れることはできません。
しかし柔らかすぎると型に餅がひっつき、これまた筋をいれることが出来ない。この餅の硬さの判断がとても難しいのです。

餅は生きています。夜に急に冷え込むと、餅が予想していたよりも早く硬くなります。
そうした時には日が昇る前に次の製法である型抜きと筋入れをしなければ、繊細な上技物あられを創り上げることはできません。
「餅の硬さ」を常に把握することが仕上がりへの肝となります。

あられ作り五日目。

冷室でじっくりと寝かせ旨みを凝縮し、最も適した硬さに固めた餅を、厚さを揃えて薄くスライスし餅生地を作ります。
ここがあられ造りの技の発揮処です。餅生地の厚みで食感を変化させるための技となります。厚みがあるとザックリとした堅めのあられに。生地の厚みを薄く切るとサクッとした軽い歯触りのあられとなるのです。  

そして薄く切った餅生地を亀の型で抜き、抜くと同時に餅生地に数ミリの絵柄となる溝を削ります。
この製法を筋入れと言います。 餅に溝を少しでも深く入れすぎると、後の工程の乾燥時に割れてしまいます。

逆に溝が浅すぎると、焼いたときに餅が四方八方に膨らみ、綺麗な亀の形に仕上がりません。

この筋入れが上技師の技の真骨頂であり、美しい形・紋様を浮かび上がらせる技術となります。
餅生地の硬さが季節、天候、温度、湿度に左右されるため、職人の勘と熟練の技が必要となるのです。

一度目の選別。紋様を入れたあられ生地の中から、上技物と呼べるものだけを選別します。

そして乾燥。上技物あられ作りには乾燥がとても大切であり、湿度、温度の管理が求められます。乾燥がうまくできないと餅生地が割れたり、焼いた時の膨らみに影響を及ぼします。菓匠 宗禅では独自の天日乾燥と室内乾燥を使い分けることで餅生地の水分量を徹底管理し、3日~4日間かけてじっくりと仕上げます。

2度目の選別。そして、いよいよ焼き。餅生地を焼くことであられに変わります。

まずは高温直火で少し火力を抑え低温で焼き始めます。
何度も焼き窯から餅生地を出し入れし、空気を含ませるとともに、冷えた外気をあてることで、しっかりとあられの形を作りだします。

形が整うと火力をあげ、餅の芯まで火が通るまでじっくりと焼き上げます。

そして最後にもう一度火力を下げて、ゆっくりと表面が黄金色になるまで焼き上げます。

この3段階の火力調整による焼成製法が美しく綺麗なあられを創り出すための重要なポイントとなります。

ここで3度目の選別。割れや不具合のあるあられは取り除きます。

そして最後に味付け。生地が冷めきらないうちにドラムを回して秘伝醤油などで味付けします。

ここでの重要ポイントは醤油があられに馴染んだ瞬間を見極めること。
この具合により次の仕上げ乾燥時にあられを割れから保護し、さらには光沢と艶を出す仕上げの大きな要素となるのです。

4度目の選別。そして仕上げの乾燥。 乾燥窯の中で真下から火を焚き、1時間ほどゆっくりと時間をかけて、あられについた秘伝醤油などを乾かす。
この製法によりカリッとした食感が出来上がるのです。
ここで失敗すると、これまで一週間程かけて製造してきたことがすべて終わりとなるので、気を許すことなく慎重に行います。

そして最終5度目の選別を厳しく行いようやく完成。 このように、一粒に七日~十日という長い時間と手間をかけた「上技の匠」により菓匠 宗禅の極上のあられは作られております。

商品詳細

  • 商品番号
    ka_881
  • 商品名
    献上菓子『黄金亀』一粒(金箔蒔絵器入ちりめん小風呂敷仕立て)
  • 商品内容
    あられ『黄金の亀』×1粒・金箔蒔絵器×1個・ちりめん小風呂敷×1枚
  • 賞味期限
    賞味期限30日以上の商品をお届けいたします
  • 配送温度帯
    常温便
  • 保存方法
    直射日光・高温多湿を避けて保存して下さい。
  • 原材料
    餅米(国産)、たまり醤油、砂糖、味醂、鰹節エキス、酵母エキス、昆布エキス/加工デンプン、着色料(金箔)、アルコール、(原材料の一部に小麦・大豆を含む)

    ※本品製造工場ではえび・かに・小麦・卵・乳成分・落花生・キウイフルーツ・ごま・大豆を含む製品を生産しています。
  • 特定原材料7品目
    小麦
  • 特定原材料に準ずる
    21品目
    大豆
  • ブランド
    京西陣菓匠宗禅
献上菓子『黄金亀』一粒(金箔蒔絵器入ちりめん小風呂敷仕立て)
ご購入はこちら

京西陣菓匠宗禅が選ばれる理由
菓匠宗禅店主 山本宗禅
京西陣菓匠宗禅について
皇室献上・ドバイ王室絶賛。たいへんお喜びいただいております
これまでの実績
各種マスコミ・メディアで菓匠宗禅の商品や技術などをご紹介いただいております
多くの雑誌・メディアでご紹介いただいています
人気テレビ番組でも多く取り上げられています

配送方法

お届けまでの流れ

お届けまでの流れ

お支払方法

カード一覧

クレジット決済は左記のカードがご利用可能です。 
その他、代金引換、銀行振込もご利用いただけます。 
商品が届いてからの安心後払い(コンビニ・郵便局振込)もございます。

お問い合わせ方法

ご注文はインターネット・お電話・ファックスから承っております。 なお、休業日中の受注メール・お問い合わせは翌営業日に順次返信させていただきます。
※ご注文はインターネットなら24時間受け付けております。
  • お電話でのご注文

    0120-040-009

    受付時間・午前10時〜18時まで

  • FAXでのご注文

    0120-050-009

    24時間受付中

WEBショップ営業カレンダー