京都の美しく麗しき風情。季節の絵葉書(無料ダウンロード)

京都の美しく麗しき風情。季節の絵葉書(無料ダウンロード)
京都の季節の様々な風情を写し取った画像を絵葉書風にアップしました。ダウンロードしてハガキに印刷できます。壁紙や待ち受け画像などご自由にご利用ください。
8月の京都
五山送り火
ダウンロード:壁紙向け(90kb)
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(2.84M)
【京都 五山送り火について】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(2.84M)
京都 五山送り火
五山送り火は毎年、盂蘭盆会にあの世から帰ってきた先祖の霊を送り返すための仏教行事です。8月16日の午後8時から5分おきに点火されます。例年、大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形の順に点火され炎によるそれぞれの形状を30分ほど眺めることができます。【京都 五山送り火について】
京の七夕
ダウンロード:壁紙向け(246kb)
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(3.56M)
【京の七夕について】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(3.56M)
京の七夕
毎年旧暦の七夕にあたる8月上旬から行われる、「祈り」や「願い」をテーマにしたイベント[京の七夕]。竹かごの中に京焼や清水焼、京仏具の伝統技術を用いた風鈴を入れ、LEDであかりを灯し、涼やかな音色を奏でる「風鈴灯」や、LEDの光や願い事を書いた短冊で装飾された煌びやかな「七夕笹飾り」などが、鴨川のせせらぎと共に幻想的な空間を演出。現代版の七夕として、京都の夏の新たな風物詩となっています。【京の七夕について】
7月の京都
京都祇園祭り
ダウンロード:待受け壁紙向け
ダウンロード: 印刷向けCMYK版
京都三大祭り 祇園祭の日程は、例年、7月1日~7月31日の1ヶ月間となりますが、その中でもハイライトなる山鉾巡行は、23基の山鉾が京都の中心部を巡行する前祭(さきまつり)が7月17日、10基の山鉾が巡行する後祭(あとまつり)が7月24日に行われます。 その中で、屋台がでるのは前祭の前々日と前日の7月15日(宵々山)と、7月16日(宵山)です。 京都のうだるような暑さの中でのお祭りですが、宵山のコンチキチンの音とともに夜店を楽しんで、豪快で勇壮な山鉾巡行をぜひとも一度ご観覧ください。
詳しくは下記をご参考に
●【京都祇園祭日程】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版
京都祇園祭り
きょうとぎおんまつり京都三大祭り 祇園祭の日程は、例年、7月1日~7月31日の1ヶ月間となりますが、その中でもハイライトなる山鉾巡行は、23基の山鉾が京都の中心部を巡行する前祭(さきまつり)が7月17日、10基の山鉾が巡行する後祭(あとまつり)が7月24日に行われます。 その中で、屋台がでるのは前祭の前々日と前日の7月15日(宵々山)と、7月16日(宵山)です。 京都のうだるような暑さの中でのお祭りですが、宵山のコンチキチンの音とともに夜店を楽しんで、豪快で勇壮な山鉾巡行をぜひとも一度ご観覧ください。
詳しくは下記をご参考に
●【京都祇園祭日程】
下賀茂神社 御手洗祭
ダウンロード:待受け壁紙向け
ダウンロード: 印刷向けCMYK版
御手洗祭の「足つけ神事」は、火を灯したろうそくを手にして、御手洗池に膝下まで浸かりながらゆっくり進みます。井戸の上に社殿が造られ祀られている末社・井上社に灯明を供え、そのあと御神水を頂きます。土用の丑の日に御手洗池の中に足を浸すと罪や穢れを祓い、疫病や安産にもご利益があるといわれています。
日程 :例年7月22日(金)~31日(日)
9:00~20:00
料金 灯明料300円
場所 下鴨神社[賀茂御祖神社]
詳しくは下記の情報をご参考に
●【下賀茂神社 御手洗祭】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版
下賀茂神社 御手洗祭
しもがもじんじゃ みたらしまつり御手洗祭の「足つけ神事」は、火を灯したろうそくを手にして、御手洗池に膝下まで浸かりながらゆっくり進みます。井戸の上に社殿が造られ祀られている末社・井上社に灯明を供え、そのあと御神水を頂きます。土用の丑の日に御手洗池の中に足を浸すと罪や穢れを祓い、疫病や安産にもご利益があるといわれています。
日程 :例年7月22日(金)~31日(日)
9:00~20:00
料金 灯明料300円
場所 下鴨神社[賀茂御祖神社]
詳しくは下記の情報をご参考に
●【下賀茂神社 御手洗祭】
6月の京都
京都宇治 三室戸寺
ダウンロード:待受け壁紙向け
ダウンロード: 印刷向けCMYK版
三室戸寺には「与楽園」と呼ばれる5千坪の大庭園があり、四季おりおりの花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています。 6月中旬からは紫陽花のシーズン。山内の「あじさい園」では約50種20,000株の紫陽花が楽しめます。 最近では、園内のどこかに咲く“ハートの紫陽花”を見つけると「恋愛運がアップする」と話題に。 見頃時季には土日限定で「あじさい園ライトアップ」を開催。色とりどりの花々の幻想的な光景も楽しめます。
詳しくは下記の情報をご参考に
●【京都宇治 三室戸寺情報】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版
京都宇治 三室戸寺
きょうとうじ みむろとじ三室戸寺には「与楽園」と呼ばれる5千坪の大庭園があり、四季おりおりの花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています。 6月中旬からは紫陽花のシーズン。山内の「あじさい園」では約50種20,000株の紫陽花が楽しめます。 最近では、園内のどこかに咲く“ハートの紫陽花”を見つけると「恋愛運がアップする」と話題に。 見頃時季には土日限定で「あじさい園ライトアップ」を開催。色とりどりの花々の幻想的な光景も楽しめます。
詳しくは下記の情報をご参考に
●【京都宇治 三室戸寺情報】
若一神社
ダウンロード:待受け壁紙向け
ダウンロード: 印刷向けCMYK版
「若一神社」は平清盛がお告げにより土中に埋まっていたかつてのご神体を発見し、出世を祈って祀ったところ、翌年に太政大臣に任ぜられたことから開運出世の神様として尊崇されている神社です。 境内には清盛公が植えたとされる御神木の楠が「12体の座敷童」が現れるパワースポットとして人気となっています。楠を背景に写真を撮ると。。。ぜひお試しください。
詳しくは下記の情報をご参考に
●【若一神社】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版
若一神社
にゃくいちじんじゃ「若一神社」は平清盛がお告げにより土中に埋まっていたかつてのご神体を発見し、出世を祈って祀ったところ、翌年に太政大臣に任ぜられたことから開運出世の神様として尊崇されている神社です。 境内には清盛公が植えたとされる御神木の楠が「12体の座敷童」が現れるパワースポットとして人気となっています。楠を背景に写真を撮ると。。。ぜひお試しください。
詳しくは下記の情報をご参考に
●【若一神社】
<印刷方法例のご案内>
基本的な印刷方法の流れです。ご利用のアプリやプリンタに合わせて設定してください。




基本的な印刷方法の流れです。ご利用のアプリやプリンタに合わせてお楽しみください。









