京都の美しく麗しき風情。季節の絵葉書(無料ダウンロード)

京都の美しく麗しき風情。季節の絵葉書(無料ダウンロード)
京都の季節の様々な風情を写し取った画像を絵葉書風にアップしました。ダウンロードしてハガキに印刷できます。壁紙や待ち受け画像などご自由にご利用ください。
11月の京都
瑠璃光院(るりこういん)
ダウンロード:壁紙向け(321kb)
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(4.48M)
紅葉や新緑が床に映る“床もみじ”や、写経用の机に写りこむもみじの様子が、 とても美しく、人気の寺院です。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
【瑠璃光院公式サイト】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(4.48M)
瑠璃光院
るりこういん紅葉や新緑が床に映る“床もみじ”や、写経用の机に写りこむもみじの様子が、 とても美しく、人気の寺院です。
詳しくは下記サイトをご覧ください。
【瑠璃光院公式サイト】
清水寺
ダウンロード:壁紙向け(483kb)
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(5.08M)
秋の京都では、毎年市内各所で、夜間の特別拝観と紅葉のライトアップが行われます。
昼間とは一味違った雰囲気をお楽しみいただけます。
詳しくは下記公式をご覧ください。
【清水寺 公式ページ】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(5.08M)
清水寺
きよみずでら秋の京都では、毎年市内各所で、夜間の特別拝観と紅葉のライトアップが行われます。
昼間とは一味違った雰囲気をお楽しみいただけます。
詳しくは下記公式をご覧ください。
【清水寺 公式ページ】
10月の京都
二尊院
ダウンロード:壁紙向け(298kb)
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(3.87M)
二尊院の概要
二尊院という寺名は人々を極楽浄土へ送る「発遣(ほっけん)の釈迦」、彼岸へ 迎える「来迎の阿弥陀」という二対の本尊に由来します。 秋は「モミジの馬場」として有名な嵐山の名所です。 真っ赤な紅葉に包まれる本堂、石段や築地塀、そして晩秋の散り紅葉と、 名所にふさわしい美景がいっぱいです。
住所 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
電話 075-861-0687
アクセス 市バス「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩約10分 JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約19分
※拝観時間などにつきましては下記サイトをご覧ください。
【二尊院 公式ページ】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(3.87M)
二尊院
にそんいん二尊院の概要
二尊院という寺名は人々を極楽浄土へ送る「発遣(ほっけん)の釈迦」、彼岸へ 迎える「来迎の阿弥陀」という二対の本尊に由来します。 秋は「モミジの馬場」として有名な嵐山の名所です。 真っ赤な紅葉に包まれる本堂、石段や築地塀、そして晩秋の散り紅葉と、 名所にふさわしい美景がいっぱいです。
住所 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
電話 075-861-0687
アクセス 市バス「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩約10分 JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約19分
※拝観時間などにつきましては下記サイトをご覧ください。
【二尊院 公式ページ】
長楽寺
ダウンロード:壁紙向け(428kb)
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(4.8M)
長楽寺 秋の特別公開
東山三十六峰の中心に位置する長楽寺は、京都市街を一望できる景勝の地に 立っています。建礼門院ゆかりの寺でもあり、境内には江戸時代の文人・頼山陽の 墓もあります。長楽寺山山頂には坂上田村麻呂を祀った将軍塚もあります。 秋の特別公開では、足利氏と遊行上人が展示・公開されます。
住所 京都府京都市東山区円山町
場所 長楽寺
※日程などにつきましては下記サイトをご覧ください
【長楽寺公式サイト】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(4.8M)
長楽寺
ちょうらくじ長楽寺 秋の特別公開
東山三十六峰の中心に位置する長楽寺は、京都市街を一望できる景勝の地に 立っています。建礼門院ゆかりの寺でもあり、境内には江戸時代の文人・頼山陽の 墓もあります。長楽寺山山頂には坂上田村麻呂を祀った将軍塚もあります。 秋の特別公開では、足利氏と遊行上人が展示・公開されます。
住所 京都府京都市東山区円山町
場所 長楽寺
※日程などにつきましては下記サイトをご覧ください
【長楽寺公式サイト】
9月の京都
上賀茂神社[賀茂別雷神社]
ダウンロード:壁紙向け(412kb)
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(5.1M)
世界文化遺産に登録されている上賀茂神社は、 約23万坪の広さを誇り、賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)を 祀っています。本殿は国宝に指定され、楼門は鮮やかな朱色をしています。 秋の訪れとともに花を咲かせる萩が 楼門そばの小川のほとりを彩ります。 重陽神事(ちょうようしんじ)に続いて例年は烏相撲が行われます。
※重陽神事(ちょうようしんじ) 延命長寿、災難除けを祈願する神事。
※烏相撲(からすずもう) 烏相撲は、賀茂族の祖先が神武天皇の遠征を先導した八咫烏(やたがらす)だと いう故事に由来する。 刀祢(とね)と呼ばれる役が「カーカーカー」「コーコー」とカラスの鳴き 真似で受け答えをするユーモラスな神事や、禰宜方(ねぎかた)、 祝方(ほうりかた)に分れ、子供の奉納相撲が行われる。
【上賀茂神社[賀茂別雷神社]公式サイト】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(5.1M)
上賀茂神社[賀茂別雷神社]
かみがもじんじゃ[かもわけいかづちじんじゃ]世界文化遺産に登録されている上賀茂神社は、 約23万坪の広さを誇り、賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)を 祀っています。本殿は国宝に指定され、楼門は鮮やかな朱色をしています。 秋の訪れとともに花を咲かせる萩が 楼門そばの小川のほとりを彩ります。 重陽神事(ちょうようしんじ)に続いて例年は烏相撲が行われます。
※重陽神事(ちょうようしんじ) 延命長寿、災難除けを祈願する神事。
※烏相撲(からすずもう) 烏相撲は、賀茂族の祖先が神武天皇の遠征を先導した八咫烏(やたがらす)だと いう故事に由来する。 刀祢(とね)と呼ばれる役が「カーカーカー」「コーコー」とカラスの鳴き 真似で受け答えをするユーモラスな神事や、禰宜方(ねぎかた)、 祝方(ほうりかた)に分れ、子供の奉納相撲が行われる。
【上賀茂神社[賀茂別雷神社]公式サイト】
京都 嵐山の鵜飼
ダウンロード:壁紙向け(162kb)
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(3.21M)
【乗合鵜飼見物船】
※所要時間:約1時間、貸切船は要予約
※大雨・増水・強風の場合は欠航
場所:京都市右京区嵐山・渡月橋上流
電話:075-861-0302(嵐山通船株式会社)
※日程などはホームページ、またはお電話にてご確認ください。
【嵐山通船 嵐山の屋形船】
ダウンロード: 印刷向けCMYK版(3.21M)
京都 嵐山の鵜飼
嵐山を流れる大堰川で行われる、夏から初秋の嵐山の風物詩、鵜飼は平安の昔から行われていました。 清和天皇が宮廷鵜飼をご覧になったことから始まったといわれています。 観光屋形船に乗れば、かがり火の焚かれた鵜舟のすぐ近くで、 鵜匠の技を見ることができます。【乗合鵜飼見物船】
※所要時間:約1時間、貸切船は要予約
※大雨・増水・強風の場合は欠航
場所:京都市右京区嵐山・渡月橋上流
電話:075-861-0302(嵐山通船株式会社)
※日程などはホームページ、またはお電話にてご確認ください。
【嵐山通船 嵐山の屋形船】
<印刷方法例のご案内>
基本的な印刷方法の流れです。ご利用のアプリやプリンタに合わせて設定してください。




基本的な印刷方法の流れです。ご利用のアプリやプリンタに合わせてお楽しみください。







